没落令嬢、貧乏騎士のメイドになります
第八話 悪女、アニエス・レーヴェルジュ
嵐から一夜明け、朝になれば外は快晴だった。昨日の荒れた天気が嘘のようだと、ベルナールは思う。
昨晩、一番の被害を受けた屋根裏部屋は湿気で使えない。床の板も剥して取り替えなければならない状態になっている可能性もある。修繕にかかる費用など、考えたくもなかった。
エリックが淡々と語る報告を、自棄になりながら聞き流す。
アニエスは一時的に客間を使うようになった。
ベルナールはちょうどいいと思った。彼女の処遇を決める間は、丁重な扱いをすることに決める。
「それで、アニエス・レーヴェルジュですが」
「ああ」
「どうやら風邪を引いているようで」
「はあ?」
「昨晩、全身雨に濡れていましたから」
「……」
雨に濡れただけで風邪を引くなんて、ベルナールには信じられない話であった。
現在、セリアとキャロルが看病していると言う。
「どういたしましょう」
「どうって、医者を呼べば――」
そこまで言ってハッとなる。
この屋敷の者以外にアニエスの姿を見られるのはよくないことだと。
だがしかし、病人は放置出来ない。
「医者を、お呼びすればいいのですね?」
「あ、ああ。だが――」
金を握らせてきつく口止めしておくように命じる。
エリックはお辞儀をして、部屋を出る。
修繕費用に医療費、口止め料。ベルナールの多くない財産はどんどん削られていく。
次から次に問題が起きるものだと、深いため息を吐いた。
◇◇◇
騎士の装いに着替え、勤務時間が始まるまで休憩所で過ごす。
ベルナールの所属する『特殊強襲第三部隊』は二十代前半から半ばまでの若い騎士達が所属している。
今日は朝から妙な盛り上がりを見せていた。
彼らが囲む物は、安っぽい作りの週刊誌。内容は貴族達の噂話が書かれた、極めて下品なものであった。
今週号は品切れになるほど売れているらしい。苦労をして入手したのだと、隊員の一人が自慢するように言いながらベルナールの前に差し出した。
「何が書かれてんだよ」
「噂のご令嬢についてですよ」
「!」
ベルナールは動揺を顔に出さないようにして、雑誌に視線を落とす。
表紙は裸婦画だったが、そんなことなどどうでもよかった。
見出しには、『元伯爵令嬢の、派手な暮らしと、奔放過ぎる異性交遊の全て~関係者が語る、真なる姿~』と書かれている。
それを見ただけで嫌悪感を覚えていた。
興味を示さないように見えるベルナールに、同僚の一人が記事の内容を語り始める。
アニエス・レーヴェルジュ。
名家生まれの十九歳で、引く手数多な社交界一の美女である。
彼女は自らを美しく保つことに、情熱とお金をかけていた。
ドレスは絹製の繻子織りや琥珀織りなど、一級品の素材を使った品にしか袖を通さない。ある日、誤って綾織りで作られたドレスを持って来た侍女を首にしたこともあると言う。
そんなアニエス・レーヴェルジュを、社交界の人々は『麗しの薔薇』と呼んでいた。
お金をかけているので、彼女が美しいのは当たり前のような気もすると、記者は自らの意見も交えつつ、アニエスの贅沢三昧の暮らしを赤裸々に書いていた。
男性との付き合いに関しては、ベルナールが元同僚より聞いた話でもあったが、詳しい話が当時の自称関係者より語られていた。
「すごいですよね〜。一年ごとに男をとっかえひっかえって」
「捨てられた側はたまったもんじゃないよな。たくさん貢がされただろうに」
「アニエス嬢、可哀想に思っていたけれど、話を聞いてみれば自業自得と言うか……」
「夜会の時、見かけたけれど、すっげえ美人だったぜ」
「けどさあ、金がかかって、性格も悪ければ、嫁にするのはごめんだろうよ」
ベルナールは会話に加わらずに、黙って雑誌を見下ろす。
以前ならば、悪口にも参加をしていたかもしれない。
だが今は、噂話を前に首を捻るばかりだった。
アニエス・レーヴェルジュ。――気位が高く、見かけで人を値踏みするような最低最悪の女性。
しかしながら、ベルナールの知るアニエスの姿は、大きく異なっている。
大人しく控えめで、なけなしの金を使って父親に差し入れを持って行っていた、どこにでも居るような家族思いの女性。
悪女なアニエスと、ごくごく普通なアニエス。
ベルナールはどちらが本当の姿なのか分からなくなる。
まだ、短い期間しか関わっていない。答えを出すのは早過ぎると思った。
勤務時間になれば、隊長であるラザールが朝礼をしにやって来る。
下品な週刊誌は隠すのが遅れ、没収をされてしまった。
一日の訓練を終えて、成果の報告をしに上司の執務室に向かう。
勤務時間終了を知らせる鐘が鳴れば、ラザールはベルナールに「ご苦労様」と言って、帰るように言ってくる。
「――ああ、そうだ、オルレリアン。これを処分しておいてくれ」
差し出されたのは、アニエスの噂話が書かれた週刊誌。苦々しい顔で、それを受け取る。
「全く、酷いものだよ」
「……」
ベルナールはあまり厚くない雑誌の表紙を、内側に丸めて握り締める。
どこかで燃やして帰らなければと考えながら、ラザールの話を聞いていた。
「出来るなら、家で彼女を保護したいところだが、消息が掴めん」
「……大丈夫なんですか?」
「何がだ?」
「国王から不興を買っている家の娘なんか助けて」
「良くはないが、こんな記事が出ていたら、彼女を取り巻く境遇は悪化するばかりだろう」
ただでさえ父親の起こした事件で冷遇されているのに、今度は本人の悪い噂も出てしまった。事態はどんどん悪い方向へ転がっていると言う。
「もしかしたら、彼女は街の孤児院に身を隠しているかもしれん」
「それは、どうして?」
「姪がアニエス・レーヴェルジュと付き合いがあったのだが、彼女は週に一度、孤児院に通っていたらしい」
慈善活動を積極的に行う女性だったとラザールは話す。雑誌に書いてあることは、多分デタラメだろうとも。
「一度だけ家に来て、挨拶をしたことがあったが、礼儀正しいお嬢さんだったよ。雑誌の売り上げを伸ばすために、こういうことを書いたのだろう。しようもないことをする」
こんな雑誌が売れる嫌な世の中だと、吐き捨てるように言う。
それから、しばらく沈黙の時間が過ぎていく。
先に口を開いたのは、ラザールだった。
「オルレリアン」
「なんでしょう?」
「私はこれから会議に行かなければならない。それで、頼みがあるんだが」
ラザールは頭を下げて願う。今から孤児院に行き、アニエスが居たら保護をして欲しいと。
「もしも居たら、馬車で私の家まで連れて行って欲しい。報酬も出そう」
「いや、いいです」
「そう言わずに、頼む」
「……孤児院には、行きます。帰り道の途中にあるので、報酬はいりません」
「そ、そうか。助かる」
王都の孤児院は馬車乗り場の近くにあった。帰りに寄るだけなので、お金は要らないと断る。
上司の住む屋敷の住所が書かれたメモ紙を受け取り、着替えをするために更衣室に向かった。
◇◇◇
騎士団の駐屯地より徒歩十分。中央街にある馬車乗り場より少しだけ離れた所に孤児院がある。
手ぶらでは行けないので、近くにあった店で焼き菓子を買って向かった。
教会に併設された孤児院は、貴族からの寄付で運営されている。
しかしながら、そこで暮らす子ども達の生活は恵まれたものではない。
集まったお金がどれほどで、誰が管理をしているのかは明らかにされていなかった。
ベルナールは柵の外から孤児院の中を覗き見る。
五歳から十歳位の子どもが、元気よく走り回っていた。
豊かな暮らしをしていないことは、服装などを見たら分かる。裸足の子どもも居た。
今まで恵まれた環境で生きて来たベルナールは、目を背けたくなるような光景であった。――かと言って、このまま帰る訳にはいかない。出入り口に回り込んで、中に入った。
「わあ、お客さんだよ!」
「こんにちは!」
さっそく、子供たちに発見されて囲まれてしまった。良い匂いがすると言って、手にしていた紙袋を覗き込まれてしまう。
「ちょ、ちょっと待て」
子供たちにもみくちゃにされていると、建物の中から修道女がやって来る。
「あなた達、お客様に何をしているのですか!」
怒られた子どもたちは一言謝って、散り散りになった。
「申し訳ありませんでした」
「いや、構わないが……」
とりあえず、手にしていた焼き菓子を渡す。修道女は皆が喜ぶと、笑顔で受け取ってくれた。
騎士の腕輪を見せて身分を明かし、アニエス・レーヴェルジュについて話を聞きたいと言えば、建物の中へと案内をしてくれる。
「最初に言わせて頂きますが、アニエスさんはここには居ません」
それはそうだろうと、ベルナールは心の中で言葉を返す。
「……今日までに、たくさんの記者が来ました。アニエスさんの話を聞くために」
修道女はどの記者にも同じことを話したと言う。
「アニエスさんは週に一度、こちらまで足を運んでくれました。とても優しく、慈愛に満ちた女性です。子ども達も、アニエスさんに会うのをとても楽しみにしていました。……誰も、私が話をしたことは、記事に書いてくれなかったみたいですけれど」
週刊誌の記事を見て、とても悔しい思いをしていると話す。
ベルナールは黙って話を聞いていた。
「――それで、騎士様はどうしてこちらに?」
「いや、まあ、アニエス・レーヴェルジュがここに居るなら、上司が保護をしたいと言っていて」
「まあ、それならば、心配はありませんわ!」
何が心配ないのか。アニエスはベルナールの家に居る。修道女がどうしてそう言い切るのか、気になったので質問をした。
「アニエスさんは、とある騎士様の家にいらっしゃいます」
「はあ!?」
どこで情報が漏れたのかと、額に汗を掻くベルナール。ドクドクと、鼓動が激しくなっていた。
「ど、どこの、誰――」
「私も詳細は知らないんです」
「え?」
「母から聞いた話なので」
「は、母親から?」
「はい。私の母は宿屋を経営しているのですが――」
『野山の山羊亭』。修道女の母親は、そこの女将だと言う。
「私の家は大家族で経済的にいろいろ厳しかったんです。……結婚適齢期になっても不器量な貧乏宿屋の娘を妻にと思ってくれる人も居なくて、二十歳の時に修道女になりました。って、こんな話はどうでもいいですね」
そんな彼女と同じように、行くあてのないアニエスは、修道女になるために、まっ先に教会へとやって来た。
それを止めたのが修道女だったのだ。
「修道女になれば、神にお仕えすることになるので、結婚は出来ません。……あんなにも優しくて、子ども達に好かれていたアニエスさんが一生結婚出来ないなんて、あんまりだと思いました」
けれど、アニエスの決意はしっかりと固まっていた。これから先の生涯、神に仕えると。
「でも、お慕いする方が居るのではと聞いたら、頬を染めて、俯いたんですよ」
アニエスには好きな人が居る。
すぐに恋を成就させるのは難しいが、しばらく身の振り方を考えたらどうかと勧めた。
彼女はアニエスに、自らの実家である『野山の山羊亭』で働かないかという話を持ちかける。
役に立たないかもしれないと言ったので、宿泊代を半額にして、代わりに働くのはどうかと助言したのだ。
「それで、つい先日、アニエスさんはお慕いする騎士様と出会い、手と手を取り合って宿を出たと――」
「慕ってないし、手も繋いでねえよ!」
「え?」
「い、いや、なんでもない」
修道女は興奮をしていたので、ベルナールの指摘を聞き逃していた。
危なかったと、ほっと胸を撫で下ろす。
「すみません、私ったら、喋り過ぎてしまい……」
「構わん」
「このお話は、どうか内密に」
「ああ、口外するつもりはない」
「ありがとうございます」
「そちらも、誰かに言うなよ」
「ええ、もちろんです。神に誓って、この件については黙秘いたします」
外はすっかり暗くなっていた。最後の馬車の時間も迫っている。
アニエスについて書かれた週刊誌は、一言断ってから暖炉の中に投げ捨てた。
ベルナールは修道女に別れを告げ、馬車乗り場まで歩いて行く。
今日も吹く風は冷たい。
空を見上げれば、黒い雲が風に流れていた。
アニエス・レーヴェルジュについて大きな誤解があったのかもしれないと、ベルナールは考える。
しかしながら、一つだけ分からないことがあった。
五年前、どうしてアニエスはベルナールを蔑んだ目で見たのか。
実際にアニエスと接し、彼女を知る者から話を聞けば、他人を馬鹿にするような行為はあり得ないことだった。
いくら考えても、答えは出てこない。
それに先日アニエスが言っていた、ベルナールへのお礼の意味も分からないままだった。
手っ取り早く、本人に直接聞いた方がいいことに気付いた。
昨晩、一番の被害を受けた屋根裏部屋は湿気で使えない。床の板も剥して取り替えなければならない状態になっている可能性もある。修繕にかかる費用など、考えたくもなかった。
エリックが淡々と語る報告を、自棄になりながら聞き流す。
アニエスは一時的に客間を使うようになった。
ベルナールはちょうどいいと思った。彼女の処遇を決める間は、丁重な扱いをすることに決める。
「それで、アニエス・レーヴェルジュですが」
「ああ」
「どうやら風邪を引いているようで」
「はあ?」
「昨晩、全身雨に濡れていましたから」
「……」
雨に濡れただけで風邪を引くなんて、ベルナールには信じられない話であった。
現在、セリアとキャロルが看病していると言う。
「どういたしましょう」
「どうって、医者を呼べば――」
そこまで言ってハッとなる。
この屋敷の者以外にアニエスの姿を見られるのはよくないことだと。
だがしかし、病人は放置出来ない。
「医者を、お呼びすればいいのですね?」
「あ、ああ。だが――」
金を握らせてきつく口止めしておくように命じる。
エリックはお辞儀をして、部屋を出る。
修繕費用に医療費、口止め料。ベルナールの多くない財産はどんどん削られていく。
次から次に問題が起きるものだと、深いため息を吐いた。
◇◇◇
騎士の装いに着替え、勤務時間が始まるまで休憩所で過ごす。
ベルナールの所属する『特殊強襲第三部隊』は二十代前半から半ばまでの若い騎士達が所属している。
今日は朝から妙な盛り上がりを見せていた。
彼らが囲む物は、安っぽい作りの週刊誌。内容は貴族達の噂話が書かれた、極めて下品なものであった。
今週号は品切れになるほど売れているらしい。苦労をして入手したのだと、隊員の一人が自慢するように言いながらベルナールの前に差し出した。
「何が書かれてんだよ」
「噂のご令嬢についてですよ」
「!」
ベルナールは動揺を顔に出さないようにして、雑誌に視線を落とす。
表紙は裸婦画だったが、そんなことなどどうでもよかった。
見出しには、『元伯爵令嬢の、派手な暮らしと、奔放過ぎる異性交遊の全て~関係者が語る、真なる姿~』と書かれている。
それを見ただけで嫌悪感を覚えていた。
興味を示さないように見えるベルナールに、同僚の一人が記事の内容を語り始める。
アニエス・レーヴェルジュ。
名家生まれの十九歳で、引く手数多な社交界一の美女である。
彼女は自らを美しく保つことに、情熱とお金をかけていた。
ドレスは絹製の繻子織りや琥珀織りなど、一級品の素材を使った品にしか袖を通さない。ある日、誤って綾織りで作られたドレスを持って来た侍女を首にしたこともあると言う。
そんなアニエス・レーヴェルジュを、社交界の人々は『麗しの薔薇』と呼んでいた。
お金をかけているので、彼女が美しいのは当たり前のような気もすると、記者は自らの意見も交えつつ、アニエスの贅沢三昧の暮らしを赤裸々に書いていた。
男性との付き合いに関しては、ベルナールが元同僚より聞いた話でもあったが、詳しい話が当時の自称関係者より語られていた。
「すごいですよね〜。一年ごとに男をとっかえひっかえって」
「捨てられた側はたまったもんじゃないよな。たくさん貢がされただろうに」
「アニエス嬢、可哀想に思っていたけれど、話を聞いてみれば自業自得と言うか……」
「夜会の時、見かけたけれど、すっげえ美人だったぜ」
「けどさあ、金がかかって、性格も悪ければ、嫁にするのはごめんだろうよ」
ベルナールは会話に加わらずに、黙って雑誌を見下ろす。
以前ならば、悪口にも参加をしていたかもしれない。
だが今は、噂話を前に首を捻るばかりだった。
アニエス・レーヴェルジュ。――気位が高く、見かけで人を値踏みするような最低最悪の女性。
しかしながら、ベルナールの知るアニエスの姿は、大きく異なっている。
大人しく控えめで、なけなしの金を使って父親に差し入れを持って行っていた、どこにでも居るような家族思いの女性。
悪女なアニエスと、ごくごく普通なアニエス。
ベルナールはどちらが本当の姿なのか分からなくなる。
まだ、短い期間しか関わっていない。答えを出すのは早過ぎると思った。
勤務時間になれば、隊長であるラザールが朝礼をしにやって来る。
下品な週刊誌は隠すのが遅れ、没収をされてしまった。
一日の訓練を終えて、成果の報告をしに上司の執務室に向かう。
勤務時間終了を知らせる鐘が鳴れば、ラザールはベルナールに「ご苦労様」と言って、帰るように言ってくる。
「――ああ、そうだ、オルレリアン。これを処分しておいてくれ」
差し出されたのは、アニエスの噂話が書かれた週刊誌。苦々しい顔で、それを受け取る。
「全く、酷いものだよ」
「……」
ベルナールはあまり厚くない雑誌の表紙を、内側に丸めて握り締める。
どこかで燃やして帰らなければと考えながら、ラザールの話を聞いていた。
「出来るなら、家で彼女を保護したいところだが、消息が掴めん」
「……大丈夫なんですか?」
「何がだ?」
「国王から不興を買っている家の娘なんか助けて」
「良くはないが、こんな記事が出ていたら、彼女を取り巻く境遇は悪化するばかりだろう」
ただでさえ父親の起こした事件で冷遇されているのに、今度は本人の悪い噂も出てしまった。事態はどんどん悪い方向へ転がっていると言う。
「もしかしたら、彼女は街の孤児院に身を隠しているかもしれん」
「それは、どうして?」
「姪がアニエス・レーヴェルジュと付き合いがあったのだが、彼女は週に一度、孤児院に通っていたらしい」
慈善活動を積極的に行う女性だったとラザールは話す。雑誌に書いてあることは、多分デタラメだろうとも。
「一度だけ家に来て、挨拶をしたことがあったが、礼儀正しいお嬢さんだったよ。雑誌の売り上げを伸ばすために、こういうことを書いたのだろう。しようもないことをする」
こんな雑誌が売れる嫌な世の中だと、吐き捨てるように言う。
それから、しばらく沈黙の時間が過ぎていく。
先に口を開いたのは、ラザールだった。
「オルレリアン」
「なんでしょう?」
「私はこれから会議に行かなければならない。それで、頼みがあるんだが」
ラザールは頭を下げて願う。今から孤児院に行き、アニエスが居たら保護をして欲しいと。
「もしも居たら、馬車で私の家まで連れて行って欲しい。報酬も出そう」
「いや、いいです」
「そう言わずに、頼む」
「……孤児院には、行きます。帰り道の途中にあるので、報酬はいりません」
「そ、そうか。助かる」
王都の孤児院は馬車乗り場の近くにあった。帰りに寄るだけなので、お金は要らないと断る。
上司の住む屋敷の住所が書かれたメモ紙を受け取り、着替えをするために更衣室に向かった。
◇◇◇
騎士団の駐屯地より徒歩十分。中央街にある馬車乗り場より少しだけ離れた所に孤児院がある。
手ぶらでは行けないので、近くにあった店で焼き菓子を買って向かった。
教会に併設された孤児院は、貴族からの寄付で運営されている。
しかしながら、そこで暮らす子ども達の生活は恵まれたものではない。
集まったお金がどれほどで、誰が管理をしているのかは明らかにされていなかった。
ベルナールは柵の外から孤児院の中を覗き見る。
五歳から十歳位の子どもが、元気よく走り回っていた。
豊かな暮らしをしていないことは、服装などを見たら分かる。裸足の子どもも居た。
今まで恵まれた環境で生きて来たベルナールは、目を背けたくなるような光景であった。――かと言って、このまま帰る訳にはいかない。出入り口に回り込んで、中に入った。
「わあ、お客さんだよ!」
「こんにちは!」
さっそく、子供たちに発見されて囲まれてしまった。良い匂いがすると言って、手にしていた紙袋を覗き込まれてしまう。
「ちょ、ちょっと待て」
子供たちにもみくちゃにされていると、建物の中から修道女がやって来る。
「あなた達、お客様に何をしているのですか!」
怒られた子どもたちは一言謝って、散り散りになった。
「申し訳ありませんでした」
「いや、構わないが……」
とりあえず、手にしていた焼き菓子を渡す。修道女は皆が喜ぶと、笑顔で受け取ってくれた。
騎士の腕輪を見せて身分を明かし、アニエス・レーヴェルジュについて話を聞きたいと言えば、建物の中へと案内をしてくれる。
「最初に言わせて頂きますが、アニエスさんはここには居ません」
それはそうだろうと、ベルナールは心の中で言葉を返す。
「……今日までに、たくさんの記者が来ました。アニエスさんの話を聞くために」
修道女はどの記者にも同じことを話したと言う。
「アニエスさんは週に一度、こちらまで足を運んでくれました。とても優しく、慈愛に満ちた女性です。子ども達も、アニエスさんに会うのをとても楽しみにしていました。……誰も、私が話をしたことは、記事に書いてくれなかったみたいですけれど」
週刊誌の記事を見て、とても悔しい思いをしていると話す。
ベルナールは黙って話を聞いていた。
「――それで、騎士様はどうしてこちらに?」
「いや、まあ、アニエス・レーヴェルジュがここに居るなら、上司が保護をしたいと言っていて」
「まあ、それならば、心配はありませんわ!」
何が心配ないのか。アニエスはベルナールの家に居る。修道女がどうしてそう言い切るのか、気になったので質問をした。
「アニエスさんは、とある騎士様の家にいらっしゃいます」
「はあ!?」
どこで情報が漏れたのかと、額に汗を掻くベルナール。ドクドクと、鼓動が激しくなっていた。
「ど、どこの、誰――」
「私も詳細は知らないんです」
「え?」
「母から聞いた話なので」
「は、母親から?」
「はい。私の母は宿屋を経営しているのですが――」
『野山の山羊亭』。修道女の母親は、そこの女将だと言う。
「私の家は大家族で経済的にいろいろ厳しかったんです。……結婚適齢期になっても不器量な貧乏宿屋の娘を妻にと思ってくれる人も居なくて、二十歳の時に修道女になりました。って、こんな話はどうでもいいですね」
そんな彼女と同じように、行くあてのないアニエスは、修道女になるために、まっ先に教会へとやって来た。
それを止めたのが修道女だったのだ。
「修道女になれば、神にお仕えすることになるので、結婚は出来ません。……あんなにも優しくて、子ども達に好かれていたアニエスさんが一生結婚出来ないなんて、あんまりだと思いました」
けれど、アニエスの決意はしっかりと固まっていた。これから先の生涯、神に仕えると。
「でも、お慕いする方が居るのではと聞いたら、頬を染めて、俯いたんですよ」
アニエスには好きな人が居る。
すぐに恋を成就させるのは難しいが、しばらく身の振り方を考えたらどうかと勧めた。
彼女はアニエスに、自らの実家である『野山の山羊亭』で働かないかという話を持ちかける。
役に立たないかもしれないと言ったので、宿泊代を半額にして、代わりに働くのはどうかと助言したのだ。
「それで、つい先日、アニエスさんはお慕いする騎士様と出会い、手と手を取り合って宿を出たと――」
「慕ってないし、手も繋いでねえよ!」
「え?」
「い、いや、なんでもない」
修道女は興奮をしていたので、ベルナールの指摘を聞き逃していた。
危なかったと、ほっと胸を撫で下ろす。
「すみません、私ったら、喋り過ぎてしまい……」
「構わん」
「このお話は、どうか内密に」
「ああ、口外するつもりはない」
「ありがとうございます」
「そちらも、誰かに言うなよ」
「ええ、もちろんです。神に誓って、この件については黙秘いたします」
外はすっかり暗くなっていた。最後の馬車の時間も迫っている。
アニエスについて書かれた週刊誌は、一言断ってから暖炉の中に投げ捨てた。
ベルナールは修道女に別れを告げ、馬車乗り場まで歩いて行く。
今日も吹く風は冷たい。
空を見上げれば、黒い雲が風に流れていた。
アニエス・レーヴェルジュについて大きな誤解があったのかもしれないと、ベルナールは考える。
しかしながら、一つだけ分からないことがあった。
五年前、どうしてアニエスはベルナールを蔑んだ目で見たのか。
実際にアニエスと接し、彼女を知る者から話を聞けば、他人を馬鹿にするような行為はあり得ないことだった。
いくら考えても、答えは出てこない。
それに先日アニエスが言っていた、ベルナールへのお礼の意味も分からないままだった。
手っ取り早く、本人に直接聞いた方がいいことに気付いた。
「没落令嬢、貧乏騎士のメイドになります」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
【完結】苦手な冷徹専務が義兄になったかと思ったら極あま顔で迫ってくるんですが、なんででしょう?~偽家族恋愛~
-
78
-
-
寝取られ令嬢は英雄を愛でることにした
-
254
-
-
異母妹に婚約者を奪われ、義母に帝国方伯家に売られましたが、若き方伯閣下に溺愛されました。しかも帝国守護神の聖女にまで選ばれました。
-
23
-
-
聖女は教会に裏切られ、王子達に輪姦され、奈落の底に落とされました。
-
26
-
-
同期の御曹司様は浮気がお嫌い
-
44
-
-
社長、それは忘れて下さい!?
-
62
-
-
身代わり婚約者は生真面目社長に甘く愛される
-
149
-
-
秘め恋ブルーム〜極甘CEOの蜜愛包囲網〜
-
52
-
-
自称身体の弱い聖女の妹に、婚約者の王太子を奪われ、辺境に追放されてしまいました。
-
29
-
-
【書籍化】王宮を追放された聖女ですが、実は本物の悪女は妹だと気づいてももう遅い 私は価値を認めてくれる公爵と幸せになります【コミカライズ】
-
30
-
-
【完結】幼馴染の専業ニセ嫁始めましたが、どうやらニセ夫の溺愛は本物のようです
-
140
-
-
【コミカライズ】寵愛紳士 ~今夜、献身的なエリート上司に迫られる~
-
164
-
-
ただいま冷徹上司を調・教・中・!
-
50
-
-
わかりました、結婚しましょう!(原題:橘部長を観察したい!)
-
72
-
-
【完結】私の赤点恋愛~スパダリ部長は恋愛ベタでした~
-
49
-
-
【完結】契約書は婚姻届
-
80
-
-
冷たい部長の甘い素顔【完】
-
150
-
-
溺愛誓約~意地悪なカレの愛し方~
-
130
-
-
嫁ぎ先の旦那様に溺愛されています。
-
72
-
-
視線が絡んで、熱になる
-
25
-
コメント