御大尽与力と稲荷神使

克全

第1話与力株1

坪内七右衛門は今日から南町奉行所の与力見習いである。
昨日までは日本一の大店の七男だったのだ。
だが孫を溺愛する当主が、将来の事を考えて与力株を買ってくれた。
俗に同心三百徒士五百与力千両と言われているように、抱え席の御家人株は商人でも購入できるのだ。

だが表立って売買などできないから、建前は養子縁組による持参金付き入り婿だ。
しかし七右衛門の祖父河内屋善兵衛は日本一の大商人だ。
額面通りの千両を簡単に出したりしない。
大阪で鴻池に匹敵する両替商を一代で築いた善兵衛は、大阪の店を長男の徳太郎に任せて、自分は江戸に出て札差となっていた。

江戸でも札差として大成功した善兵衛は、多くの旗本御家人に金を貸している。
困窮する旗本御家人に、二年先三年先の蔵米を担保に金を貸していた。
そんな返済の見込みのない御家人の内、南町奉行所の与力坪内家に溺愛する孫を送り込んだのだ。

町奉行所の与力は、力士や火消の頭と並んで、江戸の三男と持て囃されていた。
それくらい羽振りがよく裕福だと思われていたが、それは一部の与力なのだ。
勤番侍の不調法を内々で処理してもらいたい大名や、色々と融通してもらいたい商人から付け届けが贈られるのは、年番方吟見方や同心支配役などの要職につける、一部の与力家だけなのだ。

七右衛門が養子に入った坪内家は、河内屋から借金をするくらいだから、付け届けのない貧乏な与力だ。
関ヶ原から二百年の太平は、日本を豊かにした。
関ヶ原直後に千万石だった米の取れ高が、今では三千万石になっている。
だが、旗本御家人の俸給は二百年前と同じだ。

それなのに、兵役義務で抱えていなければならない家臣の給与は高騰している。
年二分だった下女の給与が、今では二両二分と五倍に高騰している。
二〇〇石与力の兵役義務は、本人に加えて若党二人と中間六人だ。
奉行所に出仕する時は中間五人を連れていけばいい。
だが江戸城などに公式出仕する場合は、馬に乗って若党二人と中間六人を供にして行かなければならない。

そうそうある事ではないので、普段は馬を飼わず、その時だけ貸し馬を手配する。
江戸市中で馬を飼おうと思うと、飼葉代だけで年間十両もかかってしまうのだ。
士分の若党二人と中間二人は口入屋から雇う。
そうしていても、赤字が積み重なるのだ。
そんな事をつらつらと考えていた七右衛門は、ついに養父となる平八郎と対面することになる。

『坪内家主従』
養子 :七右衛門
当主 :平八郎
妻  :ゆう
長男 :格之助
妻  :みね
孫  :弓太郎
使用人:若党:曽我岩吉
:  :杉山三蔵
:中間:木八
:吉助
:伊之助
:熊蔵
:伊三郎
:栄五郎
奥女中:  :文   :行儀見習いで無給
下女    :うた
:りつ

『坪内家家計』
「俸禄米:禄高二〇〇石(二〇〇俵)」
消費 :自家主食            :七二俵
:男一二人×五俵=六〇俵
:女四人×三俵=一二俵
:餅米(暮れ)          :二俵
:餅米(赤飯、牡丹餅、初午祭など):二俵
:菩提寺斉米           :一俵
:味噌・麹米           :二俵
:小計              :七九俵
差引 :残の一二一俵
:一石一両で現金化(収入四八両一分二朱)

現金 :俸禄米売却収入         :四八両一分二朱
収入 :夏成綱運上           :三両一分
:帆原盲検校地代         :六両一分
:岩間地代            :九両三分
:笹岡南方同心地代        :二朱
:合計              :六七両三分

月支出:薪               :二四〇〇文
:炭               :一三五〇文
:蝋燭              :一〇〇文
:野菜              :二四〇〇文
:味噌              :九〇〇文
:醤油              :九〇〇文
:油               :七五〇文
:神仏入用            :六〇〇文
:客入用             :一二〇〇文
:当人小遣い           :一五〇〇文
:勤めのときの入用        :一五〇〇文
:家族小遣い           :一二〇〇文
:年間小計            :二七両
年支出:武具・武器の修繕と普請料    :七両
:着服入用            :二両一分
:交際費             :一二両一分二朱
:盆三両
:暮六両
:五節句一両三分二朱
:吉凶金一両二分
:その他一両二分二朱
:札差の手数料          :一両一朱
:当人手元金           :三分
:臨時費用            :二分二朱。
:馬の飼葉代           :一〇両
給料 :共侍   :二兵:若党:三両一分:六両二分
:馬口取り :二人:中間:二両二分:五両
:槍持ち  :一人:中間:二両二分:二両二分
:草履取り :一人:中間:二両二分:二両二分
:鋏箱持ち :一人:中間:二両二分:二両二分
:合羽篭持ち:一人:中間:二両二分:二両二分
合計 :                :七二両一分一朱
赤字 :                :一五両一分三朱

「歴史」の人気作品

コメント

コメントを書く