魔法武士・種子島時堯

克全

第255話備後国有力国衆敵味方表(興味のない方は飛ばして下さい)

「小早川繁平」
岡崎頼兼(15??~1549)
主君:小早川繁平
居城:御調郡頼兼城
通称:十郎左衛門
1549年、「神辺城の戦い」に参陣せず、小早川隆景勢の攻撃を受け討死した。

古志為信(15??~15??)
居城:沼隈郡大場山城
父親:古志久信
官途:備前守
出雲佐々木氏を先祖とした古志一族

古志宗信(15??~15??)
父親:古志為信

古志景信(15??~15??)
兄弟:古志久信の次男

古志景勝(15??~15??)
父親:古志宗信

古志豊長(15??~1572)
父親:古志景勝
通称:清左衛門
居城:備後本郷城
身の丈六尺三寸、大力にして驍勇無双といわれた武将


「因島村上水軍」
因島村上尚吉(15??~15??)
居城:沼隈郡因島青影城
父親:村上吉直
官途:加賀守
通称:新蔵人
能島村上雅房、来島村上通康とともに瀬戸内海を支配した海賊衆。

因島村上吉充(1534~1623)
父親:村上尚吉の男
通称:蔵人
正室:乃美賢勝の娘

因島村上隆吉(15??~1582)
父親:村上尚吉の次男
1582年、村上通昌が羽柴秀吉に寝返ると、兄村上吉充、村上亮康とともに毛利輝元への忠誠を誓い、その恩賞として100貫を加増された。

因島村上亮康(1534~1608)
父親:村上尚吉の三男
居城:沼隈郡大可島城
官途:衛門大夫

因島村上吉之(15??~15??)
主君:村上吉充
1557年、村上吉充が余崎城に転封すると、長崎城守将となる。

因島村上吉満(15??~15??)
主君:村上吉充
父親:村上治部少輔
居城:岡島城
通称:又三郎
永禄年間、鉾八幡神社の社殿を改修した。

因島村上義房(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:寺崎城
官途:丹後守
別名:村上吉房
天正二年、斎島神社に刻銘の入った燈籠を寄進した。

因島村上吉高(15??~1580)
主君:村上吉充
居城:葛籠屑城
官途:内蔵大夫
1580年、来島通総に加勢したとして、河野家に攻められ自刃した。

因島村上弘正(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:明沢城
官途:信濃守

赤畝加賀守(15??~15??)
主君:村上尚吉
居城:星ヶ浜城
南北朝時代に、瀬戸内海中央部、小豆島町の中央東部にある標高817m(東峰)の最も高い山に、南朝方の佐々木三郎左衛門尉飽浦信胤が築城した城、 東西の両峰には、空壕、鍛冶場、水ノ手曲輪、烽火台などの跡が発見されている。

片山連総(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:天秀庵城
通称:数馬
船奉行職を務めた。

篠塚貞忠(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:千守城主。

末長景盛(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:豊田郡堀ヶ城
父親:末長盛平
官途:常陸介
別名:磯兼景盛

末長景道(15??~15??)
父親:末長景盛
官途:左近太夫
通称:長又三郎
別名:磯兼景道

末長景綱(15??~15??)
父親:乃美宗勝の六男
養父:末長景道の養子
別名:乃美景綱

末永景光(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:馬神城
通称:馬介
1600年、「関ヶ原の役」では、毛利輝元勢に属して伊予国に侵攻した。

救井義親(15??~15??)
主君:村上吉充
通称:太郎左衛門尉
村上吉充のにもとで筆頭家老を務め2,196石を領した。

鳥居資長(15??~15??)
主君:村上吉充
父親:宮地明光の次男
通称:次郎
家老職を務めた。

南泰統(15??~15??)
主君:村上吉充
居城:土居城
通称:彦四郎
五番家老職を務めた。美可崎城に城番を置き海運通行税を徴収した。



「百島村上水軍」
百島村上吉房(15??~15??)
居城:沼隈郡百島茶臼山城
官途:丹後守。

百島村上吉高(15??~1572)
父親:村上吉房
通称:喜兵衛

百島村上高吉(1533~1597)
父親:村上吉高
通称:喜兵衛

百島村上吉卿(15??~15??)
父親:村上吉房の次男
官途:越後守





「山名家から大内家から種子島家に降伏臣従」
三吉豊高(15??~15??)
居城:比婆郡比叡尾山城
主君: 山名政豊
比叡尾山城80,000石を領した。
三吉氏は、日本の氏族の一つ。藤原鎌足の子孫、藤原兼範(藤原行成の子)を祖とし、備後国の国人領主として成長した備後三吉氏。

三吉致高(15??~15??)
父親:三吉豊高

三吉隆亮(15??~16??)
父親:三吉致高

三吉広高(15??~16??)
父親:三吉隆亮
官途:安房守

三吉隆勝(15??~1583)
父親:三吉隆亮の三男
居城:大内山城
官途:若狭守

三吉隆俊(15??~15??)
父親:三吉隆亮の四男


三吉久高(15??~15??)
父親:三吉豊高の次男

三吉三郎右衛門(15??~1541)
父親:三吉豊高の三男

三吉五郎右衛門(15??~15??)
父親:三吉豊高の四男
居城:三吉郡原村沼城主

三吉豊後守(1532~1587)
父親:三吉三郎右衛門
通称:新四郎

粟屋隆信(1531~1591)
父親:三吉隆亮の次男
居城:高田郡勝山城
官途:刑部少輔
別名:三吉隆信
兄の三吉隆亮より、三吉広高の後見役に任じられた。武術は素より硬骨練直な武人。

「三吉広隆家臣」
池上丹波守(15??~15??)
主君:三吉広隆
居城:御調郡雲雀城

井上高重(1507~15??)
主君:三吉隆亮
父親:前田秀貫次男
養父:井上新左衛門の養子
居城:土居館
官途:佐渡守
正室は粟屋隆信の娘
家老職を務めた。

井上高令(15??~15??)
父親:井上高重
官途:日向守
通称:新左衛門
正室:小滝丹後守の娘。

井上隆房(15??~15??)
父親:井上高令

河内隆季(15??~15??)
主君:三吉致高
居城:亀山城

河内隆実(15??~15??)
父親:河内隆季

河内隆孚(15??~15??)
父親:河内隆実

上里通職(15??~15??)
主君:三吉広隆
居城:御調郡丸山城
父親:上里周防守
通称:善九郎

上里助実(15??~15??)
父親:上里通職
通称:民部。

上里元実(15??~15??)
父親:上里助実
通称:四郎三郎。

上里守光(15??~15??)
主君:三吉致高
居城:尾関山城
官途:越後守。

中村慶久(15??~15??)
主君:三吉致高
官途:石見守

前田秀貫(15??~15??)
主君:三吉隆亮
官途:駿河守

森光景近(15??~15??)
主君:三吉広隆
居城:御調郡牛の皮城
通称:新四郎

和泉久勝(15??~1526)
居城:恵蘇郡黒岩城
正室:三吉致高の娘。

和泉信行(15??~15??)
父親:和泉久勝
通称:三郎五郎

和泉久正(15??~15??)
父親:和泉信行
通称:三郎

「和泉久勝家臣」
秋山伊勢守(15??~15??)
主君:和泉久勝

石田尾張守(15??~15??)
主君:和泉久勝

石田孫三郎(15??~15??)
父親:石田尾張守

原勘兵衛(15??~15??)
主君:和泉久勝

原但馬守(15??~15??)
主君:和泉久勝

間鍋五郎左衛門(15??~15??)
主君:和泉久勝

江田隆連(15??~15??)
居城:三谷郡旗返城
主君:大内義隆
正室:三吉到高の娘(重森の方)

「江田隆連家臣」
祝甲斐守(15??~1553)
主君:江田隆連
居城:三谿郡旗返城
知波夜比古神社社司

祝長門守(15??~1553)
父親:祝甲斐守



「大内から尼子から大内から尼子から種子島家」
和智豊広
居城:三谿郡南天山城
大内と尼子の間を何度も帰属を変えたことを、大内に責められ実子・元朝を廃嫡し、一族の上原和智氏から 豊郷を養子に迎えて家督を譲った。

和智豊郷(15??~15??)
養父:和智豊広
居城:三谿郡南天山城
尼子経久、大内義隆、毛利元就らの狭間にあって苦慮したが、大内義隆に属した。

和智誠春(15??~1568)
父親:和智豊郷
官途:左衛門尉
正室:福原広俊の娘

和智元郷(15??~15??)
父親:和智誠春
正室:内藤興盛の娘

柚谷元家(15??~15??)
父親:和智豊郷の次男
通称:新三郎
別名:湯谷久豊

柚谷実義(15??~1569)
父親:柚谷元家
通称:又左衛門。
柚谷元家の意向を受け福山城を守備した。
妻の姉は毛利元就の嫡男隆元の妻で、元郷と隆元は相婿





「独立勢力から力で尼子家従わされていたが、好機をとらえて種子島家に降伏臣従してきた」
備後山内直通(15??~15??)
居城:比婆郡甲山城
父親:山内豊成
通称:新左衛門尉

備後山内豊通(15??~15??)
父親:山内直通
正室:毛利興元の娘
毛利興元の娘を嫁に迎えたが、父山内直通より先に病没した。

備後山内隆通(1530~1586)
父親:多賀山通続
養父:山内直通の養子
正室:山内豊通の娘
別名:多賀山隆通

湯浅元宗(15??~15??)
主君:山内直通
居城:世羅郡尾首山城
官途:美濃守・治部大輔
通称:五郎二郎

湯川元常(15??~15??)
父親:山内隆通
官途:甲斐守
通称:三郎左衛門

石原観氏(15??~16??)
居城:三上郡鈴神城
主君:山内隆通

今田久景(15??~15??)
主君:山内直通

入江正高(15??~15??)
主君:山内直通
居城:芦品郡森定城
官途:大蔵少輔
家老職を務めた

上山広信(15??~1544)
主君:山内隆通
居城:高八山城

上山重広(15??~15??)
父親:上山広信

上山元忠(15??~15??)
父親:上山重広

河北俊興(15??~15??)
主君:山内隆通

滝口通英(15??~15??)
主君:山内隆通

田部通政(15??~15??)
主君:山内隆通
官途:隼人正
通称:宗左衛門尉

田中河内守(15??~15??)
主君:山内隆通
居城:笹丸城

長谷部元政(15??~15??)
主君:山名隆通
居城:翁山城
官途:飛騨守

八谷通成(15??~15??)
主君:山内隆通
官途:壱岐守

多賀山通続(1506~1570)
居城:比婆郡蔀山城
父親:多賀山通忠
官途:伯耆守
正室:山内直通の娘

多賀山通定(15??~15??)
父親:多賀山通続の次男
別名:多賀山通憲

多賀山通安(15??~15??)
父親:多賀山通定
別名:多賀山通広。

多賀山通信(15??~15??)
父親:多賀山通安の次男

馬屋原信春(15??~15??)
居城:神石郡九鬼城
官途:但馬守
1557年、毛利元就他17名連署の盟約状には、枝連衆を代表して署名した。

馬屋原宮寿(15??~15??)
父親:馬屋原信春の男だが早世した。

上山広信(15??~1544 )
居城:世羅郡高八山城
官途:掃部助
別名:長井広信

上山重広(15??~15??)
父親:上山広信

上山元忠(15??~15??)
父親:上山重広
通称:兵庫介

桑原通兼(15??~15??)
主君:毛利元就
居城:椋山城

栗原元胤(15??~15??)
主君:毛利元就
居城:世羅郡浦壁城
官途:河内守。

小寺元武(15??~15??)
主君:毛利元就
居城:世羅郡岩熊城
官途:佐渡守
通称:十郎左衛門尉
卓越した外交能力を持っていた。

小寺就武(15??~15??)
父親:小寺元武
官途:木工允

楢崎豊景(15??~15??)
居城:芦田郡楢崎城
官途:三河守

新見元致(15??~15??)
居城:甲奴郡小堀城
官途:能登守。

新見元高(15??~15??)
父親:新見元致
通称:少輔六郎。

福田盛雅(15??~15??)
居城:芦田郡利鎌山城
父親:福田勝雅
官途:遠江守
通称:三郎左衛門尉
別名:福田盛昌

福田勝雅(15??~1555)
父親:福田盛雅
別名:福田久重
毛利元就勢に属して勢力を拡大していた有地隆信と争った。

福田盛雅(15??~15??)
父親:福田勝雅
通所:助四郎
別名:福田盛昌
天正年間には、美作国に進出。同国の医王山城主となる

吉原元親(15??~15??)
居城:世羅郡杉城
官途:豊後守
毛利元就に属した。

吉原元種(15??~15??)
父親:吉原元親
居城:瀬賀山城

吉原親俊(15??~15??)
父親:吉原元親の次男
官途:備前守

有福義秀(15??~15??)
居城:甲奴郡有福城
別名:有福恒豊
通称:玄蕃頭

有福義国(15??~1600)
父親:有福義秀
通称:九郎

有福元貞
官途:伊賀守

有福貞茂
父親:有福元貞
官途:玄蕃允
早世する

上原元祐(15??~1582)
居城:世羅郡沼城
正室:毛利元就の娘

角秀正(15??~15??)
主君:上原元祐
官途:右馬允

栗飯原政永(15??~15??)
居城:神石郡土居城
父親:栗飯原政保

栗飯原仁右衛門(15??~15??)
父親:栗飯原政永

長満光綱(15??~15??)
居城:世羅郡平井城
官途:伊予守。

原田綱道(15??~15??)
居城:原田館(土居屋敷)
官途:備前守
別名:越智綱道

本庄豊前守(15??~1557)
居城:飛地山城



「種子島家の家臣・菊池一族の調略で種子島家に降伏臣従する」
林武長(15??~15??)
主君:毛利元就
別名:菊池武長
菊池能運の家臣だった。

林足早(15??~15??)
父親:林武長
小早川隆景に仕えた。

林就長(1517~1606)
父親:林武長の次男
官途:山城守
通称:木工允
兄林足早が小早川隆景に仕えたため、林家の家督を相続して毛利元就に仕えた。

林元善(15??~15??)
父親:林就長
官途:志摩守




「小早川家の嘆願もあり本領を全て安堵した」
渋川義陸(15??~15??)
居城:御調郡小童山城と勝山城
官途:右衛門佐・従五位下
渋川氏は足利氏の一門であるばかりでなく、室町幕府2代将軍足利義詮の正室の生家でもあり、吉良氏や斯波氏同様、足利氏一門の中でも将軍家の家族として遇された名門。
九州探題家渋川氏の末裔
義陸が属する渋川氏は渋川満直の代に御調殿と称されたため子孫も渋川と平行して御調も号したために御調姓をもって称されることもある。備後国御調郡に494石4斗6升7合を領有した他、嫡男の渋川義正が安芸国高田と備後国三谷で合わせて37石6斗を領した

渋川義正(15??~15??)
父親:渋川義陸
正室:毛利弘元の娘(八幡上姫)
居城:御調郡小童山城と勝山城

渋川頼基(15??~15??)
父親:渋川義陸の次男

渋川義満(15??~1573)
父親:渋川義正
官途:宮内大輔
娘は毛利輝元の仲介で冷泉元満の内室となった。




「宮家」
「一族で尼子と山内・毛利のどちらに仕えるかで争う」
宮家の惣領家と思われる下野守家は、戦国時代の天文のはじめ(1532~)に断絶した
1541年尼子晴久が毛利攻めで敗北すると、安芸・備後・備中・石見の国衆・地侍は大内家の味方となり、大内家が出雲へ出陣するときは、味方に馳せ参じる事を大内家重臣・陶隆房に誓った。そのなかには宮若狭守も見られるが、宮元盛のことと考えられる。元盛のあとは高信が継ぎ、この高信の代に元就の麾下に入り、宮から有地に姓を改めたと思われる。
他方、奴可郡全体を支配した比田山城主久代宮家は、尼子家に従って備前方面に出陣し、小奴可宮家の所領を押領し、甲山城の山内氏と争い領地拡大につとめた。かくして尼子家と結んで奴可郡の豪族となった久代宮家は、毛利元就から警戒されるようになった。やがて、元就が勢力を拡大すると、宮上総介景盛は小奴可宮氏出身の興禅寺策雲元龍のはからいを受け、天文22年(1553)毛利家に属するようになった。

「尼子を頼って出雲の落ちて行った宮一族」
新市宮直信(15??~1534)
居城:芦治郡亀寿山城
官途:下野守
宮家総領職
1534年、「亀寿山城の戦い」で毛利元就勢の攻撃を受け討死した。

新市宮元盛(15??~15??)
父親:宮直信
1534年、「亀寿山城の戦い」で父宮直信が討死すると、叔父宮光音のもとに身を寄せた。

滝山宮光音(15??~1552)
主君:尼子経久
居城:深安郡志川滝山城

滝山宮光寄(15??~1552)
父親:宮光音
1552年、「志川滝山の戦い」では、毛利元就勢の攻撃を受け、落延びるが捕縛され斬頸に処された。

久代宮高盛(15??~15??)
居城:神石郡五品嶽城
父親:宮景友
1533年、「八鳥、二本松の戦い」で尼子経久勢を撃退した。
1534年、「亀寿山城の戦い」では、宮直信とともに毛利元就勢と戦った敗れた。
1536年、「五品嶽城の戦い」では、尼子経久勢の攻撃を受けたが撃退した。

久代宮興盛(15??~1540)
父親:宮高盛

久代宮景盛(15??~15??)
父親:宮高盛の次男
官途:上総介
1540年、兄宮興盛の病没により宮家の家督を相続した。

久代宮智盛(15??~15??)
父親:宮景盛

渡辺七郎左衛門尉(15??~15??)
主君:宮高盛
居城:五品嶽城代を務めた。

戸山宮正味(15??~1552)
居城:沼隈郡戸山城
1552年、「戸山城の戦い」で毛利元就勢の攻撃を受け討死した。

小糸宮勝信(15??~1550)
居城:沼隈郡郡小糸城
官途:兵部大輔

掛迫宮勝国(15??~1566)
居城:沼隈郡掛迫城
官途:治部大輔

甲谷宮信定(15??~15??)
居城:沼隈郡甲谷城

小奴可定実(15??~1534)
主君:大内義隆
居城:亀山城
官途:下野守
通称:又次郎。
1521年、「柏村の戦い」では、尼子経久勢の宮政盛に属して参陣し戦功を挙げた。
1534年、毛利元就勢の攻撃を受け籠城中に病没した。

小奴可隆盛(15??~1553)
父親:小奴可定実
官途:下野守

小奴可盛常(1536~1573)
父親:小奴可隆盛
通称:民部太夫
別名:宮盛常

興禅寺竹英(15??~1567)
兄弟:小奴可定実の弟
興禅寺住職
1537年、毛利元就が継嗣毛利隆元を人質として大内義隆に差し出すと、従者として従った。興禅寺は吉田郡山城内にあった臨済宗の大寺院。


「毛利元就の味方だったので、石見・出雲に代地をもらうまでは扶持制となる宮一族」
有地正信(15??~15??)
居城:芦田郡有地城
官途:美作守
兄弟:宮直信の弟
別名:有地清元
尼子経久勢に属した兄宮元信と不仲になり、国竹城を築城して毛利元就に属した。兄は宮直信は
1534年、「亀寿山城の戦い」では、毛利元就に従って参陣して宮直信を滅ぼして、宮家惣領職を相続した。

有地隆信(15??~15??)
父親:有地正信

有地盛信(15??~1600)
父親:有地正信の三男
通称:九右衛門
神石郡に侵攻して、階見城、高蓋城を攻落として、高蓋城を領した。

有地元盛(15??~15??)
父親:有地隆信
居城:沼隈郡佐方城
官途:民部少輔

光成隆正(15??~15??)
主君:有地隆信
居城:掛平山城

石崎信実(15??~15??)
主君:宮元清
居城:品治郡泉山城
1534年、「備後宮城の戦い」では、毛利元就に内応して、宮元清を討取った。

「毛利元就の付家老」
東政幸(15??~15??)
主君:毛利元就
居城:奴可郡蟻腰城
通称:左衛門尉
正室:宮高盛の娘
1523年、毛利元就の意向を受け、五品嶽城主宮高盛のもとで附家老職を務めた。
1533年、大富山城に拠点を移し宮高盛を補佐した。
1536年、備後国に侵攻した尼子経久勢を撃退した。
1540年、東政幸は讒言を受け宮景盛に攻撃され自刃した。
久代宮氏家系図
5代  6代  7代  8代  9代  10代 11代
宮景行・宮景友・宮高盛・宮興盛・宮景盛・宮智盛・宮広尚(出雲へ左遷)
(五品嶽城を築城)(大富山を築城)   
+--高盛娘
+---------息子2人
 東政幸
「1619年当時の石高」
大佐村   653石
八鳥村   749石
高尾村    92石
小鳥原村  275石
竹森村   346石
川鳥村   519石
合計   2634石

「1591年頃の宮氏の所領」
宮仁左衛門  997石 久代宮氏の宮広尚と推測される
宮十兵衛   253石 小奴可定実の曾孫にあたる宮忠理と推測される
宮瀬兵衛  1032石 宮広尚の祖父である宮景盛の可能性あり
宮彦七    30石 宮元常・小奴可宮氏である宮元常
宮刑部丞   56石 不明



「尼子晴久に最後まで忠誠を誓い、出雲に落ちて行った」
森光景近

森光近宗(15??~15??)
父親:森光景近
官途:下総守。

森光元清(15??~15??)
父親:森光近宗
通称:左衛門



「月山富田城で大内義隆が敗北して、一旦備後に戻ったものの、種子島家の侵攻を受けて、直ぐまた出雲に逃げ出した国衆」
山名理興(15??~1557)
居城:神辺城
父親:山名時興
官途:宮内少輔
1538年、「神辺城の戦い」では、大内義隆の支援を受け、備中国守護職山名忠勝を討取る戦功を挙げた。
1542年、「第一次出雲討伐」が失敗に終わると、尼子晴久勢に属した。
1548年、大内義隆勢の攻撃を受け月山富田城へ落延びた。

杉原盛重(1532~1581)
主君:杉原理興
父親:杉原匡信の次男
官途:播磨守
正室:毛利興元の娘

杉原元盛(15??~1582)
父親:杉原盛重
通称:弥八郎

杉原景盛(15??~1582)
父親:杉原盛重の次男
官途:左近進
通称:又次郎

杉原春良(15??~15??)
父親:山名理興の次男
官途:内蔵允
兄・杉原直良に継嗣が無かったため、杉原家の家督を相続した。

杉原景良(15??~15??)
父親:杉原春良
1600年、「安濃津城の戦い」では、毛利輝元勢に従って参陣して戦功を挙げた。

杉原直盛(15??~1562)
父親:杉原直良
通称:太郎左衛門尉

杉原隆盛(15??~15??)
居城御調郡鷲尾山城
父親:杉原光恒
官途:越前守
別名:木梨高盛
尼子晴久勢の攻撃を受け父杉原光恒を失い、大内義隆のもとに落延びた。大内義隆の支援を受け鷲尾山城を奪還した。後に小早川隆景に属した。その後、石原忠直勢の攻撃を受け討死した。

杉原元恒(15??~15??)
父親:杉原隆盛
居城:千光寺山城
官途:民部大輔
通称:小次郎
別名:木梨元経

「杉原盛重家臣」
有坂長次(15??~1634)
主君:杉原盛重
通称:仁右衛門

田辺光吉(15??~15??)
居城:沼隈郡串山城
官途:越前守
笠岡一帯に大きな勢力を持った陶山氏の一族

横山盛資(15??~15??)
主君:杉原盛重
居城:深安郡小森館
官途:備前守

横山盛政(15??~15??)
父親:横山盛資
継嗣の九郎左衛門を吉川元春に人質として差出した。


戦国武将録・ウィキベキ・世界帝王辞典・旧国石高表を参照参考

コメント

コメントを書く

「歴史」の人気作品

書籍化作品