転生 徳川慶勝 日露開戦 日米開戦

克全

第181話:一八三九年、主要徳川松平一門

俺は徳川宗家を継いだので名前を改めて徳川家恕と名乗る事になった。
徳川家慶は江戸城二ノ丸に移動した。
世子だった徳川家祥は池田恕祥と名を改め岡山藩池田家を継いだ。
徳川家慶の直系には桜田徳川家を名乗らせて十万石を与えた。
御三卿が御四卿になるのだが、次期をみて俺の子供を四卿家に入れる。
徳川家慶の直系には、いずれ越前松平家のように大領を与えるかもしれない。

徳川家慶の六男と七男、池田恕祥(徳川家定)の同母弟は夭折させずにすんだが、異母弟は助けきれなかった。
六男の春之丞は徳川恕春を名乗って桜田徳川家の当主になっている。
弟達は桜田屋敷か二ノ丸に住んでいる。

「桜田徳川家(旧将軍家)」
大御所:徳川家慶:二ノ丸
八男:直丸 (一八二九年から一八三〇年夭折)
九男:銀之丞(一八三二年から一八三三年夭折)
八女:千恵姫(一八三五年)
十男:亀五郎(一八三八年)
七女:里姫 (一八三三年)
九女:吉姫 (一八三六年から一八三七年夭折)
十女:万釵姫(一八三九年)
将軍 :徳川家恕:本丸
(徳川家恕の正室と側室)
光格天皇の第七皇女・欽宮・蓁子内親王(一八二四年)
井上正紀の長女幸
:太郎(一八三三年)
:三郎(一八三五年)
:幸 (一八三七年)
:六郎(一八三九年)
井上正紀の次女雪
:次郎(一八三四年)
:四郎(一八三六年)
:五郎(一八三八年)
家慶五男:初之丞
「桜田徳川家」
当主:春之丞(一八二六年)
弟 :悦五郎(一八二八年)
「一橋徳川家」
当主 :徳川斉礼
養子 :徳川民之助(家斉二十二男)
「田安徳川家」
当主 :徳川斉匡:
次男 :徳川匡時:四代目当主となり伏見宮の隆子女王を正室に
四男 :徳川斉位:
五男 :徳川房之助:
養子 :徳川斉荘(家斉十二男)
「清水徳川家」
前当主:徳川斉明(徳川家斉十一男十九歳で夭折)
当主 :徳川斉宣(徳川家斉二十六男)
「尾張徳川家」
隠居 :徳川斉朝:尾張城
当主 :徳川斉義:江戸上屋敷
長男 :松平斉恕:松前藩当主(史実では夭折した転生者)
世子 :徳川秀之助
三男 :松平寧四郎(史実の松平武成)
四男 :松平整三郎(史実では夭折)
「紀伊徳川家」
大隠居:徳川斉順
隠居 : 徳川慶学(松平頼学・西条藩八代藩主・松平頼啓の長男)
当主 :
「水戸徳川家」
当主 :徳川斉脩
養嗣子:徳川慶彊(徳川家斉の第二十一男)
長弟 :松平頼恕(讃岐国高松藩九代藩主・隠居)
次弟 :松平恕昭(部屋住・松前藩家老・病死)
三弟 :松平頼筠(常陸国宍戸藩七代藩主・隠居)

「岡山藩池田家」三十一万五千石
隠居 :池田政範
当主 :池田恕祥(徳川家慶四男)
「鳥取藩池田家」三十二万五千石
隠居 :池田長貞
当主 :池田恕昌(徳川家慶五男)
「福岡藩黒田家」
当主 :黒田斉清
養嗣子:黒田斉温(徳川斉温・元尾張徳川家の養嗣子)
「津山藩松平家」
当主 :松平斉孝
養嗣子:松平斉民(徳川家斉の二十男)
「徳島藩蜂須賀家」
当主 :蜂須賀斉昌
養嗣子:蜂須賀斉裕(徳川家斉の二十三男)
「川越藩松平家」十七万石
当主 :松平斉典
養嗣子:松平紀五郎(徳川家斉の二十五男)

「高須松平家の役職と血統」
松平義建 :尾張徳川家六十一万九千石当主
松平容敬 :会津松平家二十三万石当主
松平胤昌 :蝦夷新田藩五万石藩主
徳川家恕 :十三代征夷大将軍
徳川秀之助:尾張徳川家世子(史実の徳川慶勝)
松平寧四郎:美濃国高須藩十二代藩主
松平整三郎:尾張徳川家・高須松平家・松前松平家の予備(史実では夭折)
松平鎮三郎:(史実の松平義比から徳川茂徳から一橋茂栄)
松平重六郎:(史実では戊辰戦争での不名誉な行いにより戸籍から抹消)
松平銈之丞:(史実の松平容保)
(遠藤鎮三郎:三上遠藤家養嗣子・蝦夷新田藩五万石藩主)

「転生 徳川慶勝 日露開戦 日米開戦」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「歴史」の人気作品

コメント

コメントを書く