年下の上司
extra1 年下の元カレ(3)
「じゃ、本当に須藤さん本人が、人事に被害を訴えたわけ?」
オフィス街の外れにあるカフェ。
晃司がそう聞くと、対面に座る香名は、ストローを口から離して頷いた。
「だと思います。人事で裏が取れているくらいだから、もう総務の課長クラスには話がいっていると思うんですけど」
晃司は黙って眉を寄せる。
「そんなはずないって顔してますね」
「ああ、うん……。まぁ、意外ではあるよ、確かに」
くすりと笑う安藤香名から目を逸らし、晃司はトールグラスに残ったジンジャエールを飲みほした。
香名が待ち合わせの場所に選んだのは、個室タイプの瀟洒な店だった。
サテンのカーテンで仕切られた狭いスペースは、確実に2人しか入れない。丸テーブルは両手で輪をつくる程度の小ささで、座れば、対面の相手とは膝がしらが重なり合う。実際、ほとんど顔をつきつけるような近さである。
少し、距離が近すぎるなと危惧したが、それは女が警戒することで、男の俺がためらってどうする、と、思いなおした。
いずれせよ、まだ、目の前の女と一線を超える勇気――みたいなものが持てないまま、今に至っている晃司である。
「飲み物のお代わり、頼みましょうか」
「いや、いいよ。今から戻って仕事なんだ」
「えっ、今から?」
「うん、すぐに終わるけどね。明日の朝一で提出だから」
実は、予防線のためにわざと残してきた……とは、さすがに言えない。
いずれにせよ、今は仕事以外のことに深入りしたくないのが、本音かもしれない。
「じゃ、最後にコーヒーとケーキ、いいですか。私、甘いものに目がないんです」
「いいよ」
かわいいな、と素直に晃司は思っていた。
薄暗い照明の下でも、綺麗に化粧をほどこした香名の顔は、かなり魅力的だった。
黒目がちの大きな目は、優しい中にも勝気さが滲んでいて、好みでいえば晃司のど真ん中である。
肌はしっとりと白い、いわゆる吸い付きそうな餅肌だし、大きめの唇はふっくりと濡れて、見つめていると余計な想像をかきたてられる。―― いや、かきたてられている場合ではない。
晃司は、軽く咳払いをした。
なにはともあれ、今は仕事が忙しい。
南原みたいな男に「閉じている」と言われたのは癪に障ったが、実際、その通りなのだろう。
恋にうつつを抜かしているより、とにかく、仕事だ。仕事第一。
「やっぱり、的場さんのことが、気になってるんですね」
アイスを添えたタルトにフォークを入れながら、香名が上目づかいに見つめてくる。
「別に、気にはなってないけどさ」
晃司は、コーヒーカップを持ち上げた。
「的場さん、見た目と違って、内向的な感じがするからね。そんな風に……イジメみたいな? 積極的に誰かを攻撃するなんて、少し考えにくい気がするんだ」
この話を、安藤さんが秘書課で広めてくれないかな―― と、内心期待しつつ、冷静に吐いたセリフだった。
「うちの課、こないだ本省から係長が来ただろ。入江係長。有名だから知っていると思うけど」
「はい。素敵な方ですよね」
と、素直に頷く香名。
「入江さん、まだ若いだろ。須藤さんとそんなに年も違わない。年が近い女の子が直属の上司になったんだから……ストレス感じるんなら、むしろそっちかなぁと、思ってみたりしてさ」
「そうなんですかー。でも入江さん、普通にいい人だと思いますけど?」
晃司が言わんとしていることが理解しきれないのか、香名は、くるっとした目を不思議そうに動かしている。
「もしかして、もう、入江係長に飲みに誘われた口?」
「ええ、もう3回もご一緒しました。美人だし仕事もできるし優しいし……憧れちゃいます!」
「本当だね」
苦笑して頷きながら、晃司は内心、冷笑していた。
入江耀子。
霞ヶ関の文部科学省から人事交流で派遣されてきた、24歳の女性係長である。
国家試験上級職のキャリア官僚。だから、その若さで当然のように係長職についた。
灰谷市出身で、地元企業である三輪自動車会長の孫娘。つまり灰谷市にとっては巨額納税者のお嬢様、ということになる。
彼女が灰谷市に赴任してきた時、各局の局長クラスが、こぞって挨拶に赴いた。その異常な光景は、庁内で「入江詣で」と称されたほどである。
そんな風に経歴も学歴もずば抜けている入江耀子だが――仕事の方は、ただ苦笑するしかないというレベルだった。
――ま、いずれ判るだろ。あの見せかけだけの藁人形の正体が。
晃司は肩をすくめながら、空になったグラスを脇に押しやった。
仕事は、ただ判を押すだけ。任せた仕事は、すべて中途半端で返されてきた。口ばかりで責任感ゼロ。それが晃司の下した判定である。
内情を知っているのは同じ係の連中だけだろう。むろん、そんな悪口を晃司自ら広めるつもりは毛頭ない。いくら仕事ができなくても、彼女の引きとバックは魅力的だ。
「でも、須藤さんが人事に訴えたほどなんだから……。やっぱり、的場さんの行動に、何か問題があったんじゃないですか?」
「まぁ、ね」
須藤が人事に訴えたって話が、本当だとしたらだが。
「それに的場さんにだって、きっと裏の顔があると思いますよ。女ってわかんないですから」
「彼女にはないよ」
肘をついて、余所を見ながら、果歩に今の話を教えてやるべきだろうか……と、晃司はぼんやりと考えていた。
このままだと、遅かれ早かれ、総務の課長あたりから事情を聞かれるに違いない。
その前に、事前準備というか対策というか、何か手を打たないと大変なことになる。
が、しかし、俺が言ったところで、聞くか? 果たして。
別れた後、あれだけしつこくつきまとった。
ひどい言葉で果歩を侮辱し、挙句、引っ込みがつかなくなったとはいえ、役所の医務室ではレイプまがいの真似までした。今思い出しても、当時の自分の破天荒さには眩暈がする。
8月に行われた局内バトミントン大会では、多少心の壁が取れたような気もしたが……。
それでも果歩が、本当の意味で自分を許してくれることはないだろう。
今思えば、あの、みっともないまでの未練がましさはなんだったのか――。
「よく、ご存じなんですね」
「え?」
香名の声で我に帰る。見ると、上目使いに、香名はじっと晃司を見ている。
「的場さんのことです。性格まで言い当てるほど詳しいじゃないですか」
「ああ。……まぁ、3年同じフロアにいるからね。ただ、話したことはそんなにはないよ。雰囲気から見た憶測かな」
「嘘ばっかり」
「?」
少し驚いて、目の前の女を見返している。
見つめられてひるんだように、香名は綺麗な瞳を伏せた。
「だって……、局のスポーツ大会で、的場さんと一緒にペアを組んだって聞いてます。それなのに、話したことがないなんておかしいわ」
ああっと、まずい。語るに落ちたとはこのことだ。
動揺を誤魔化すべく、あえて意外そうに眉をあげてみる。
「まぁ、個人的に親しく話したことがないって意味だよ。でも、そんなことまでよく知ってるね」
いたずらっぽい仕草で、香名はピンクの舌を出した。
「秘書課には、本庁舎の情報なら、殆ど入ってきますから」
「すごいね」さらりと笑いながら、晃司は内心警戒を強めている。
確かに、あなどれないな、秘書課ってのは。
「でも、ただ頭数合わせでペアになっただけで、そんなに親しくさせてもらったわけじゃないんだ」
「言い訳みたい」
「言い訳じゃないよ。本当に彼女とは何もない」
「だけど、信じます。むきになってるのが、可哀そうだから」
「まいったなぁ……」
「うふふ」
実際、何がまいったのか、何で言い訳しないといけないのか、晃司にもよく判らなかった。
ただ、なんとなく、香名との間にはそんなムードが出来上がっていて、今さら違いますとはもう言い難い雰囲気だ。
「今年で、政策課も3年目ですよね」
頷いて、晃司はコーヒーを一口飲んだ。
晃司が都市政策部都市政策課にきてから今年で3年。
役所では、通常3年周期で人事異動があるから、晃司も来年度は異動対象者として看做される。
「まぁ、でもどうせ異動はないよ。繰越事業を担当しているからね。課長にも早々に言われたんだ。ここで来年も頑張ってくれって」
「そんなの判らないですよ。人事異動なんて、課長の一存で決まるわけじゃないんだから」
余裕のある目になって、香名は笑った。
「前園さん、海外研修に応募してるでしょ。市長審査の論文試験」
「………ああ」
夏のはじめに、五条原補佐に進められて応募した。半年に及ぶロンドン研修と、ロサンゼルスでの職務実習。
都市デザイン室の窪塚主査が参加したのがそれで、若干32歳で彼が主査に昇格したように、確実なスキルアップが望めるイベントである。
もちろん、それだけのキャリアを積んだ窪塚は、将来局長までは確実に上がると囁かれている。が。  。
「海外研修なら、予算不足で、今年からなくなったって聞いたけど」
「確かに一度は流れたんです。でも市長の一存で、今年だけ最後に実施することになりました」
香名の囁きが、初めて蜜のように甘く聞こえた。
「これ、秘密です」
「……うん」
「ばれたら、私、クビになっちゃう。前園さん、責任とってくれますか」
「どうやって?」
「頭がいいんだから、考えて下さい」
気がつけば、テーブルの上で指が重なっていた。
自分が伸ばしたのかもしれないし、女が伸ばしたのかもしれない。
「今、最終選考の最中なんです。候補は2人、偶然にも同じ課の同じ係」
はっとひらめくものがあった。そうか、同じ時期、補佐はあの男にも論文を書くことを勧めていた。――目の前に座る、加藤康司。
「加藤さんは……知ってるんだ」
「政策課の課長は、加藤さんを推薦しているようでしたから」
「…………」
目の前が、暗く揺らいだ。それは仕方がない。加藤はもう30だし、応募規格の年齢制限ぎりぎりだ。が、この研修が来年以降廃止されるなら、晃司にとっても、最後のチャンスということになる。
「加藤さん、議員の縁故があるんです。それを使っているんだと思います。ただ、今の市長は議員の干渉を嫌いますから、別の方面から前園さんがアピールすれば、多分、前園さんで決まるんじゃないかと思います」
「……別の、方面?」
「今の市長、まるでお父さんみたいに優しくて、よく言ってくださるんです。恋人ができたら言いなさい。私が仲人をしてあげようって」
「すごいね。市長にそこまで言わせるんだ」
同じ秘書でも、市長の逆鱗に触れて追い出された果歩とは雲泥の差だ。
その時、今さらながら晃司は気が付いている。
――そうか。8年前、果歩が秘書としてついていた真鍋市長に、今はこの子がついているんだ。
果歩は、都市計画局に来る以前は、安藤香名と同じ秘書課に在籍していた。そして、当時――今も現役だが、市長である真鍋正義の秘書をしていた。
運命の皮肉というか、巡り合わせというか、妙な後ろめたさを晃司は感じた。
灰谷市長、真鍋正義に徹底的に嫌われた果歩と、娘みたいに愛されている安藤香名。
それも、運なのか、秘書としてのスキルなのか……。
「もちろん、結婚なんてまだまだだし、今は考えてもいないけど、……前園さんを紹介することくらい、できると思いますから」
甘すぎる罠に、逆に警戒する気持ちが湧いている。しかし、もう、心臓を掴まれたように身動きがとれなくなっている。
少し引いて、晃司は苦笑した。
「なんで、そこまでしてくれるのかな」
「わかりません? それとも、判ってて聞いてます?」
うらめしそうな眼で見あげられる。
「コーヒーお代わりしてもいいですか。アイスで口の中が冷えちゃって……」
呟きをかき消すように、そのまま唇を重ねていた。
冷えた唇は柔らかく、溶けるほど甘い味がした。
「前園さん……」
「ごめん、急に」
「ううん」
テーブル越しに頭を抱きよせながら、興奮で指が震えた。が、それは、あくまでいきなり開けた未来への興奮であって、恋とは異質のものだった。
自分のどこかが酷く冷めたままでいるのを、晃司はよく知っていた。同時に、抱きよせた女が冷めていることも、心のどこかで知っていた。
*************************
行ける、これで、海外に行ける。
間違いなく最短コースで主査になり、後は、大きな失敗さえなければ、順調に階段を上がっていける。
本庁舎13階。エレベーターを降りてなお、晃司の興奮は続いていた。
午後9時半、今からの残業はきつかったが、ここで気を緩ませては元も子もない。
女ができて浮かれているとも思われたくない。それより何より、今は一歩でも加藤よりリードすることが大切だ。
照明が半ば落ちた執務室。晃司が飛び込むと同時に、北側のコピー室から、的場果歩が出てきた。
コピーした書類の束を抱え、疲れたように視線を下げている。
「………」
2人の距離は、5メートルあまり。こちらに気づいたのか、一瞬驚いた眼をした果歩は、わずかに会釈して、晃司の前を通り過ぎた。
――まだ、残業?
――どうした、元気ないみたいじゃん。
掛けようとした言葉は、喉に張り付いたまま、出て来ない。
果歩も果歩で、心ここにあらずという風に、総務のほうにとぼとぼと歩いて行く。
何か、あったんだろうか。
明らかに落ちこんでいる。後ろ姿も、肩ががっくりと下がっていて――。ああ、いやいや、気にするな、自分。あいつはもう過去の女だ。
しかも、振られたのは俺のほうで、気に病む必要はひとつもないじゃないか!
今は、……そう、安藤香名の機嫌を損ねないようにふるまうことが肝要だ。
席についた晃司は、書類のチェックを始める。数式を検算して、赤鉛筆でひとつひとつ潰して行く。
指は動き、字は見えているはずなのに、何ひとつ頭に入ってこなかった。
「………」
フロアに電気がついているのは、政策課と総務だけのようだった。
もしかすると、このフロア、俺と彼女だけなのか?
だからどうした? だからどうだっていうんだ。
でも―― 話すなら、今がひょっとして、チャンス、とか。
「だーっ、集中できねーっ」
5分後、結局席を立っていた。
なんとか偶然を装って、さりげなくなにげなく「お前、須藤のことイジメてるってマジ?」的なノリで、軽く……。
あと1メートルで総務、という所で足が止まる。電気はついているが、静まり返っている。やはり、残業しているのは的場果歩1人かもしれない。
南原さんでもいたら、すっと話にはいれんだけど……いや、いたらいたで、話なんてできないか。
どうする。
もし、また嫌な顔をされたら。また、しつこくつきまとっていると思われたら。
すーっと晃司の中で、舞い上がっていたものが引いて行った。
「………」
そんなに、強いわけじゃない。
数か月前の出来事では、晃司もそれなりに傷ついた。
いってみれば、プライドを棄てて復縁を乞った相手に、「他に好きな人がいる」と断言されたのである。
それどころか、――嫌われて、怖がられた。自分を見る時の、果歩のびくびくした眼。怯えた子供のような眼差し。今思い出しても自己嫌悪でいっぱいになる。
残酷な振舞いで果歩を傷つけたのは確かに晃司だが、その刃は、おそらく晃司の胸にも翻ってきた。
その時切り裂かれた傷は、まだ胸の深いところに残っているのだ……。
やーめた。
何やってんだ、俺は。
「お、ゾノ、戻ってたのか」
政策課に戻ると、主査が1人、席についていた。
三田村俊夫。同じプロジェクトの主担当者で、在籍6年。来年は異動することが、ほぼ確定している。
ひょろりとした長身に、いつもにやけているようなご機嫌な顔。人はいいのだろうが、仕事面では、晃司はこの人を認めていない。率先して雑務をこなすあたり、確かに腰は軽いのだが、反面、重要な仕事には及び腰だったりする。
「腹へったんで、メシ買ってきた。コンビニもんだけど、食う?」
「あ、僕は外で食べてきたんで」
「あんま、仕事ばっかになんなよ、ゾノ。若い内は、他にも比重置くとこがあんだからさ」
「はは」
42歳で主査に昇格した三田村の言葉など、間違っても真にうける必要はない。
その三田村が、おもむろに携帯を出して耳に当てた。
「あー、俺。ウン、ごめんねー。今夜はもう少し遅くなる。メシ? 食って帰るから気にすんな。寝てていいよ。ナナミの支度もあるし、お前だって仕事だろ。いいよ、食器なら俺が洗っとくから」
ぶっと晃司は、吹き出しそうになっている。
つか、いくら携帯だからって、もろ家庭事情がバレる電話なんかすんなっつーの。
仕事以前に、こういう所が、この人は苦手だ。
「さーて、ちゃちゃっとすませっか! ゾノ、終わったらお前のも手伝ってやるからな」
「ありがとうございます」
まぁ……いい人ではあるんだけどさ。足を引っ張り合うのが当たり前の本庁じゃ、滅多にいない希少な存在。
「こういう時、理解ある奥さんっていいよなぁ。ゾノ、お前も結婚すんなら、仕事のことよく理解してる人にしておけよ」
「主査の奥さんって、役所の人でしたっけ」
「ウン、元臨時。今はスーパーでパートしてんだけどさ」
問題外。
ちらっと机をのぞきこむと、三田村が抱えている仕事が、いわゆる「入江係長の尻拭い」だと、すぐに判った。
本当にお人よしだ。
どれだけ残って一生懸命やったとしても、仕事の功績は、全て本省から来た若い女のものになるってのに。
「そういや、ゾノ、知ってるか? 今日ちらっと聞いたんだけどさ。須藤さん結婚するんだって?」
ぶっと、本当に晃司は吹き出していた。
は? け、結婚?
「いやさ、最近休みが多いだろ。元気の子なのにおかしいなーって思ってたんだ。そしたら、なんと結婚だってさ。と、いうことは、今は結婚準備で忙しいんだろうなぁ」
な、なんつー、ハッピーな解釈だろう。
「それ、誰に聞いたんですか」
「ん? 那賀さん」
「…………」
局長?
窓際局長――もとい、今年で定年退職が決まっている局長、那賀康弘のことである。
「自分が仲人やるだのなんだの、嬉しそうに話してたけどね。相手のことははっきり明言しなかったけど、どうせ、総務の藤堂君だろ」
なんだ、それは?
いったい、どこまでがガセで、どこまでが本当なんだ?
「知らなかった……。三田村さん、局長と親しいんですか」
「いや? 那賀さん、口が軽いから、誰にでもべらべらしゃべってんじゃね?」
どういうことだろう。
那賀局長の早とちりか、それとも、安藤香名のほうが誤解しているのか。
「須藤さんのファンだったオジサン連中、悔しがるだろうなぁ。藤堂君、嫌がらせでもされなきゃいいけどね」
楽しそうに三田村は言い、それで、話題を打ち切った。
「…………」
晃司はパソコンを起動させようとして、はたとその手を止めていた。
まてよ?
須藤流奈が、果歩にいじめられているとしたら。――そうだ、これで動機は成立したことになるんじゃないか?
本当に藤堂が須藤と結婚を決めたのだとしたら、果歩は、そりゃあショックだろう。
イジメたいほど憎む動機には、確かに成り得る。
そのあたりの事情も踏まえた上で、的場果歩がイジメの首謀者だとみなされていたとしたら?
まてよ。やっぱり判らない。だったら何故、こんな微妙な時期に、那賀さんは、わざわざおかしな噂をばらまいてるんだろう? あの人は、基本、果歩の味方のはずなのに。
そもそも女子内のイジメ程度で、あのしたたかな須藤流奈が、欠勤するほどへこんだりするか?
いや、ただへこんでいるだけじゃない。人事課に直訴するという報復手段を取っている。
――まさか……。
全部が須藤流奈の仕組んだ芝居で、罠にかけられているのは、果歩……?
そこまで考えた時、パソコンが庁内ネットに接続された。指が、習慣で、個人に割り当てられたメールボックスをクリックしている。
ふっとその刹那、忘れていた嫌な感覚がよみがえった。まさか、――まさかね。
が、次の瞬間、晃司は思わず固まっている。
新規メールが100件。
件名はすべて、死ね。 
「年下の上司」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
3万
-
4.9万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
5,122
-
2.5万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
8,131
-
5.5万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
9,332
-
2.4万
-
-
1,275
-
8,395
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
17
-
1
-
-
181
-
157
-
-
50
-
56
-
-
62
-
130
-
-
597
-
1,136
-
-
607
-
221
-
-
426
-
725
-
-
6,610
-
2.9万
-
-
2,446
-
6,674
-
-
49
-
89
-
-
952
-
1,489
-
-
395
-
439
-
-
297
-
1,200
-
-
35
-
11
-
-
6,183
-
3.1万
-
-
175
-
157
-
-
183
-
924
-
-
3,534
-
5,226
-
-
1,096
-
773
-
-
59
-
27
-
-
11
-
6
-
-
6,147
-
2.6万
-
-
20
-
1
コメント