年下の上司
story5 august 恋と友情の板ばさみ(4)
「百瀬なら、ちょっと会計に下りてるんで、すぐに戻ると思いますよ」
翌日の昼休憩。
乃々子の所属する住宅計画課のパーティションをくぐった果歩は、作業着姿の技師職員の群れに、少しばかり引いていた。
確かに同じフロアにいるが、住宅計画は、あまり総務と繋がりのある課ではない。
パーティションの中を一歩入ると、まさに男の世界、技術の世界、と言う感じだ。
――百瀬さん、こんなとこで仕事してるんだ。
ぽつん、と隅に置かれた乃々子のデスク。
これでは、話相手もいないだろう。
「…………」
椅子にかかっている灰色のサマーカーディガン。この時期の上着は、背広男性を想定した拷問のようにきびしい冷房下、女子の必需品である。
そこだけ、綺麗に片付けられた机の上、慌てて席を立ったのか、筆記用具とノートだけが乱雑に投げてあった。
歩み寄った果歩は、開きっぱなしのノートに、ふと目をとめていた。
「…………」
可愛らしい落書きが、まず目についた。
その温かみのあるタッチと、ふと胸を衝く懐かしさに、思わず苦笑がもれている。
それから。
《カノは桃色、ノノは青色。
ピンクの服はカノ、青の服はノノ、……お人形はカノで、本はノノ》
これ、仕事の内容じゃない。
慌てた果歩は、咄嗟にノートを持ち上げていた。
《カノはきれい、ノノは汚い。
へのへのもへじの乃々子には、ピンクもお人形も似合わない。
なのに、あの瞬間、へのへのもへじは恋に落ちてしまいました。
ぼんやりとコート脇に立っていたもへじちゃんに、あの人が眼鏡を預けてくれた瞬間に》
なに? これ……。
《カノはきれい、ノノは汚い。
ねぇ、神様、教えてください。
どうやったら――私みたいな女が、あの人の目に入るんでしょうか》
「…………」
これ、詩だろうか。
それとも、日記?
――どういう、意味……?
《ぼんやりとコート脇に立っていたもへじちゃんに、あの人が眼鏡を預けてくれた瞬間に》
コート?
眼鏡……?
「あっ」
背後で、吃驚したような声がした。
果歩は驚き、慌ててノートを机の上に置く。
振り返ると、会計室から戻ってきたのか、書類を片手に乃々子が棒立ちになっている。
おびえた目は、「見ましたね」と、果歩を暗に非難しているようだった。
「開きっぱなしは、無用心だと思うよ」
言い訳しても仕方ない。果歩は素直に謝った。
「……すみません」
うつむいて、ノートを手早く机の中に収めながら、乃々子。
この昼休み、乃々子と果歩は、2人でランチをとる約束をしていた。
果歩から誘った約束である。
昨日の件で、果歩なりに、後輩に――メイクや服のことを、アドバイスしてあげるつもりだった。例え、おせっかいだと思われても。
エレベーターをやめて、2人で肩を並べて階段を上がる。
「私……恥ずかしいけど、昔から詩とか、小説とか書いてて」
うつむいたままの、乃々子がぽつんと呟いた。
「……思いついたフレーズがあると、ノートに書きとめるようにしてるんです」
「素敵ね、でも、職場では気をつけないと」
「…………」
それきり、乃々子は黙る。
果歩も何も言えなかった。
まるで娘の日記を覗き見した母親のような気まずさだ。そしてそれ以上に、今、乃々子に、はっきりと聞いてみたいことがある。
コート、眼鏡。
果歩が思い出したのは、先月、局で行なわれた職員体育大会のことだった。
もし、想像したことが正解だとすると、乃々子は、その時からずっと……。
「……恋愛なんて、するだけ無駄だって分かってるんですけど」
が、果歩が聞き出すより早く、核心を切り出した乃々子は、そう言っておそるおそる、果歩を見上げた。
「わかっちゃい、ましたよね」
「………………」
「総務にお邪魔するの、実は下心ありありでした、すみません」
聞くんじゃなかった。
果歩はただ、曖昧に頷く。
分からない、この場合、私はどういった態度を取ればいいんだろう……。
*************************
屋上。
連日の炎天下のせいか、人はまばらにしかいない。
互いにランチボックスを手にした果歩と乃々子は、日陰のベンチの腰を下ろした。
今日、藤堂は会議で午後まで戻らないから、ここで会うことはないだろう。
「バカですよね、私、藤堂さんには好きな人がいるってわかってるのに」
すでに開き直ったのか、最初に口を開いたのは、乃々子だった。
「……え?」
ぎょっとした果歩だったが、乃々子は即座に、都市政策課のモーニング娘の名前を口にした。
「あの2人って……おつきあいしてるんでしょうか」
おどおどとした眼が、果歩を見上げている。
「……よく分からないけど、藤堂さんと須藤さんは、まだ、……その、おつきあいしてるとかじゃないと思うよ」
困惑しつつ、果歩は答える。
この微妙な自分の立場を、どう説明したらいいんだろう、と思いながら。
嘘をつくのは気がひける。
が、藤堂と自分がつきあっているなんて、とてもじゃないけど今は言えない。
――だったら、こう言えばいいんだろうか。
私も、藤堂さんが好きなのよって。
乃々子は、少し考えるような眼差しになったが、すぐに首を振って自嘲めいた笑みを浮かべた。
「なんにしても、色んな意味で浮かれてたんです、私」
「それは……違うと思うな」
「ううん、勘違いしてたんです」
「…………」
果歩は黙って、自身の膝に視線を落とす。
それが――例え、勘違いだとしても。
間違いなく、惑わせた藤堂にも罪がある。
彼の真意は相変わらず謎だし、果歩にしても、あまり確認したい気分ではないけれど――。
乃々子は、顔をあげ、横顔だけでわずかに笑った。
「うちの課長から聞いたんです。総務の手伝いにぜひ私をって、推薦してくれたのが藤堂さんだって」
――え?
推薦?
「私のことなんて、全然眼中にないって思ってたから、それがすごく嬉しくて」
「…………」
果歩は無言で、眉だけを寄せる。
藤堂が乃々子を推薦?
そんな話は初めて聞いた。一体何の意図だろう。
意味がよく分からない。藤堂が、なんだってわざわざそんな真似を。
「バトミントン大会、あったじゃないですか」
切り出した乃々子は、夢見るような目で微笑した。
「藤堂さん、試合の途中で外した眼鏡を、私に預けてくれたんです。さっきのノート読んじゃったんなら、もう知ってると思いますけど」
「……そう、なんだ」
やっばり、そうか。
試合途中、確かに藤堂は眼鏡を外した。そこは果歩も覚えている。
でも、その先のことまでは知らなかった。それを、藤堂が――この子に預けていたなんて。それが、今でも尾を引いているなんて。
「沢山の女の子が、あの日は藤堂さんのこと応援してたのに、その中で、なんだか私一人が、選ばれたみたいな気持ちになって」
「……………」
「笑っていいです。それで、好きになっちゃいました」
笑えるはずがない。
その時の乃々子の素直な気持ちを思い、果歩は胸が痛くなる。
「馬鹿みたいですよね、全然柄じゃないのに、お化粧なんかしたりして」
「女の子がお化粧するのは、当たり前っていうか」
果歩は、言葉を切って、その乃々子の横顔に視線を戻した。
「柄とかそんなの、関係ないと思うけどな」
「でも、似合ってなかったですよね」
確かに、昨日までのオレンジは、乃々子の地肌の色にはあっていなかった。
それに、ベースメイクもアイメイクもしていないから、唇の色だけ不必要に浮いていた。果歩にしても、ちょっとひどいなと思いつつ、何も言ってあげられなかった引け目がある。
「うち、妹が超きれいなんです」
少しの間黙った乃々子は、鼻をすすって顔を上げた。
「家族中の自慢の妹で、あ、読者モデルみたいなことやってるんです。本当に可愛いんです」
そう言う乃々子が、本当に嬉しそうだったから、果歩も思わず微笑する。
「ピンクの服はカノ、青の服はノノ、……お人形はカノで、本はノノ」
カノというのが、妹の名前なのだろうか。
乃々子は、少しだけ寂しそうな目で空を見上げる。
「昔からそんなだったから……どっかで諦めてたのかな」
「………」
「女の子じゃなくて、男の子に生まれてたらよかったんですよね、私」
確かに乃々子は、いわゆる美人、というタイプではない。
が、その内面の可愛らしさを知っている果歩には、むしろ、どんな表情も魅力的に思える。
「乃々子は勉強でがんばれって、お父さんもお母さんも言ってたんです。だから、勉強だけはいつも一番。………私、こんなもじゃもじゃ頭で、顔も暗いから、何したってどうしようもないっていうか」
「………」
そんなことはないだろう。
スタイルはそこそこいいし、何より、目が綺麗だし。
今度この子に、私の高校時時代の写真を見せてあげようかしら。さぞかし、自信がつくに違いない。
――つか、自信つかせてどうするのよ。
果歩は、我にかえって空を見上げる。
ここ数日、藤堂といい感じで話している乃々子を見るたびに、どうしようもなく感じてしまう不安とジェラシー。
言っては悪いが、ビジュアル的にはまるで敵ではないと分かっている。が、素直な感情表現や、お茶目な仕草や、天然ボケのドジっぷりは、果歩でも思わず「可愛いな」と思えてしまうほどなのだ。
特に、年が、藤堂とひとつ違いの25歳。
で、出身大学も同じ。
大学時代に認識はないようだったが、本や映画の趣味も何かと似ているようで、同じ話題で盛り上がっているのを、果歩も度々耳にしている。
「妹さん、モデルなんだ」
「はい、あ、まだあんまり、有名とかじゃないんですけど」
「何か、お化粧とか服のことで、アドバイスしてくれないの?」
「え……。そういう話は、あんまり。あ、でも今日の口紅は、カノからもらったものなんですけど」
「…………」
どういうモデルなんだろう。あんまり姉の容姿に関心がないのか、それとも性格がよくないのか。
姉妹同士とは、互いに不思議で複雑な感情が流れているのを、果歩はよく知っている。
果歩にしても、高校まではスポーツ万能で快活な妹が妬ましくて仕方なかった。が、社会人になった時、逆にその妹に告白されたことがある。
(――お姉ちゃんなんか、いなくなればいいってずっと思ってた)
「……明日、土曜だけど、暇かな、乃々子」
果歩は初めて、乃々子を名前で呼んだ。
「え……?」
「私からのデートの誘い、受けてくれる?」
乃々子は、大きな目をぱちぱちさせている。
素材は絶対に悪くない。ううん、この年齢の女の子は、何をしたって基本的に綺麗なのだ。
女性として、今が、一番綺麗に花開く時だから。
「言っとくけど、お金かかるデートだから、覚悟しといて」
果歩は笑って、乃々子の頭を軽く小突いた。
そして、ふと思う。
ああ――これ以上ライバル増やして、どうするつもりなんだろう、私。
「年下の上司」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
-
3万
-
4.9万
-
-
9,659
-
1.6万
-
-
5,121
-
2.5万
-
-
1.2万
-
4.7万
-
-
8,131
-
5.5万
-
-
2.1万
-
7万
-
-
9,329
-
2.3万
-
-
1,275
-
8,395
-
-
1.3万
-
2.2万
-
-
17
-
1
-
-
180
-
152
-
-
48
-
56
-
-
61
-
130
-
-
597
-
1,135
-
-
607
-
221
-
-
426
-
725
-
-
6,608
-
2.9万
-
-
2,445
-
6,674
-
-
49
-
89
-
-
951
-
1,489
-
-
395
-
439
-
-
297
-
1,187
-
-
34
-
11
-
-
6,183
-
3.1万
-
-
175
-
157
-
-
183
-
924
-
-
3,534
-
5,226
-
-
1,082
-
723
-
-
59
-
27
-
-
11
-
6
-
-
6,147
-
2.6万
-
-
20
-
1
コメント