守銭奴にも武士の魂 ~札束風呂の元祖、岡定俊の貫いた武士の一分~

高見 梁川

終章

 島原城新築のため、大半の石垣や天守などの構造物を失い廃棄されていた原城には、キリシタンを中心に天草近辺の一揆およそ三万七千が籠城していた。
 海岸沿いに建てられた原城は、冷たい冬の海風にさらされ、食料の枯渇とともに餓死者や凍死者を出す地獄の様相を呈している。それでもなお、人々が文句ひとつ漏らさないのは、すでに現世での幸福を諦め、来世に望みを託しているからであった。
 そんな様子を闇に沈んだ二の丸の櫓から二人の男たちが見つめていた。
 原城を包囲する幕府軍は十二万余の大軍であり、正しく蟻のはい出る隙間もないほどの重囲を敷いている。まるで天草の平野が人で埋め尽くされてしまったかのような圧巻の光景であった。
 重臣板倉重昌を殺された幕府としては、この戦いには面子がかかっていた。女子供の容赦もなく、一揆勢を皆殺しにするであろうことは、もはや誰の目にも明らかであった。
「良かったんですか?」
「ああ、どうせ見られたところで意味はない。もう食料は本当にないんだ。遅いか早いかだけのことさ」
 先ほど。城内に潜入した忍びたちが、城の蔵の食料が空であることを確認していたが、あえて逃がした。
 もっともその途中で警戒中の牢人に見つかり、石を投げられていたのはご愛敬であろう。今の世の忍びの実力などその程度だ。
 それを指摘しているのは八郎であり、忍びを見逃すよう指示を出したのが重吉であった。
「おそらく明日には総攻めとなるだろう。老若男女一人として残さぬ撫で斬りとなるに違いない」
 事実、幕府軍は一人の降伏者も許さなかった。現代に入っても原城付近の畑からは人骨が見つかることがあるという。また城の周辺では石で押し潰されたような人骨が数多く発見されていて、当時の幕府が、いかにキリシタンを恐れていたかがわかるであろう。
 今さら降伏することも許されない。夜陰に紛れて逃げるのも、これほどの厳しい包囲下では不可能に近かった。なんの力もない、ただ田畑を耕すだけだった善良な農民も、キリシタンも、反幕府の牢人たちも、等しく虐殺される運命にある。
「俺は地獄に落ちるだろう」
 逍遥と死を受け入れたアダミや藤右衛門と違い、重吉が選んだのは華々しく戦い、その華をもって種を繋ぐという道であった。
 戦国の世で咲いた数々の武士の華は、今は残らず散ってしまったがその美しさのゆえに武士道という種を残した。種を残すためにはまず美しい華を咲かせねばならない。また武士もののふの生き残りとして、重吉は戦わずして死すことはできなかった。
 会津や最上での殉教のように、百や二百の農民では抵抗することすらできない。いずれにしろ死ぬのなら、せめて華々しい抵抗をするためには万を超える人数を集める必要があった。
 そして鉄砲という武器は、刀を握ったこともない農民を一戦の兵士にしてしまうことを重吉は知っていた。
「今さらですね」
「ああ、今さらだ。後悔もない。だが、だからといって心が痛まぬというわけではない」
 今思えば、アダミを受け入れたとき、あるいは伊賀組と相討ちに死ぬと思い定めたとき、定俊は猪苗代に住まうキリシタンの同胞を見捨てたのである。その決断に後悔することはなくとも、同胞の将来を思い、内心は血の涙を流していたことだろう。
 だからといって譲れぬものは、重吉にもある。そのために猪苗代を去ってこの日まで異国の地で、幾度も死にかけながらも生きながらえてきたのだ。
「――――己の本性は見つかったか?」
 重吉は顔を向けずに八郎へ訪ねた。もう十数年もつき合わせてしまっているが、八郎は重吉のもとを離れようとはしなかった。
 キリシタンになるというわけでもなく、重吉に判断を委ねたわけでもない。一人前の男となった八郎に聞くのは無礼であろうと、今日この日まで重吉は尋ねることをしなかった。
「御爺が伝えてくれた技をどうすればよいか、ずっと考えていました」
 一人になった八郎に残されていたのは、角兵衛に教えられた技と、定俊とおりくに繋がる血だけだった。
「しかし忍びの技が必要な世の中はもう二度と戻ってこない」
 先ほど兵糧庫に潜入した甲賀忍びが、手柄を前に心を乱した様子から察するに、ここで手柄をあげなければ最後とよほどに思いつめていたようである。
 すでに伊賀も甲賀も、忍びではなく幕府の小役人でしかなくなり、手柄をあげるべき戦も絶えて久しかった。
 ならば卓越した忍びを技を持っていようと、いったい何の役に立つというのか。
「華と咲くか、種を繋ぐか、そう考えたとき母の言葉を思い出しました。俺には心に刃を持つのは似合わないと」
「その通りだと思うがな」
 八郎の本質はおひとよしで、世捨て人として暮らしていたせいか人を疑うことに慣れていない。だからこそ指一本でも人を殺せる技の冴えがこのうえなく恐ろしいのだ。この男が本気で心に刃を宿したら、かつての実力を失った忍びなど百人いても相手になるまいと重吉は思う。
「認めたくはないことですが――やはり俺は忍びに向いていない。今はこの忍びの技が重荷なのです」
 忍びの技こそは角兵衛に叩きこまれた唯一の財産である。だからこそ、その財産を生かさなくてはならないと思い悩んできた。
「だから気づかなかった。ずっと前から御爺は言ってくれていたのに。遊びのごとく楽しむのが技なのだと。心は空にして余計なものを詰めこんではだめなのだと」
 そういって天を見上げた八郎の顔は晴れやかであった。憑き物が落ちたとはこのことをいうのだろうと重吉は思った。
「これからは楽しむために生き、できるなら楽しみだけを誰かに伝えたい。この戦いが――俺の忍びへの決別であり、はなむけです」
「世話になったな」
「いえ……重吉殿がいたからこそ今の俺があります。御爺が父なら……重吉殿は俺にとって兄でありました」
 衒いのない八郎の言葉に、重吉は照れたように頭を掻いた。
「兄として明日はみっともないところは見せられんな」




 天草十七人衆の一人とされる田崎重吉は、原城二の丸で鬼神の如き働きを見せ、その奮戦ぶりを後世に伝えた。満身創痍となった彼はついに敵に討ち取られることを許さず、最後は岩に自らの頭をぶつけ自害したとされる。
 自殺はキリシタンの禁忌であるが、あえて自害したことが彼がこの地獄を招き寄せたことに対する償いであったのかもしれない。




 この島原の乱に参戦した甲賀忍びは望月与右衛門ほか九名である。重傷を負った芥川七郎兵衛を除いて、残る九名は手柄首をあげようと血眼になって原城を駆けまわっていた。
 彼らのほとんどは五十代の老忍びである。すでに体力は全盛期をとうに過ぎている。七十過ぎまで戦闘力を保った角兵衛が異常なだけで、普通は四十代を過ぎれば忍びは現役の実力を失う。
 しかしそれでも彼らは忍びとしての功績を確かに残した。年の若い肥後細川家の忍びは臆病で全く使い物にならなかったと伝えられる。戦を知らぬ忍びは、もはや日常の情報収集にしか役に立たなくなっていたのである。
 過去の遺物となろうとしている甲賀忍びの名をもう一度天下に掲げよう、という悲鳴にも似た渇望によって、老忍びは再び戦場に戻ってきたのだ。
 手柄を狙って突出した彼らは、間隙を衝き本丸に飛びこんだ途端、伏兵によって味方との連携を断たれて孤立した。
 決死の覚悟を固めた一揆軍は、飢えでやせ細りながらも幽鬼のように彼らに迫る。運の悪いことに、彼らが孤立している間にも、天草四郎の首を求めて味方の大半は本丸奥の四郎小屋へと進んでいく。
 もはやこれまで、と彼らが覚悟を決めたときである。どこからともなく飛来した礫が信じられぬような軌道でたちまち十数人の兵士を打ち倒した。
「これは……印字打ち?」
「ぼさっとするな! あの穴から抜けるぞ!」
 崩れた一角から命からがら逃げだした彼らは、結局一人の死者も出すことなく凱旋することができた。
 ようやく一息ついた彼らは、自分たちを助けてくれたあの印字打ちの使い手について思いを巡らす。
「鵜飼藤助が生きていれば、能うかもしれんが…………」
 あの一瞬の見事な印字の切れ味を、彼らの中にはかつて見た者がいた。鵜飼勘佐衛門にいたっては鵜飼藤助の遠縁にあたる。伝説の領域に達したその技の記憶が、何十年ぶりでありありと蘇っていた。
 しかし鵜飼藤助はとうに死んだはずであり、仙人でもないかぎり生きていたとしても戦える年齢ではない。
 一揆勢のなかに手練れの忍びがいたという噂を聞いて、彼らは必死にその行方を捜したが、ついに正体は誰にもわからなかった。




 後に越後竜王流という道場を開いた好々爺が、子供たちに剣を教える傍ら、手慰みに箸で雀を落として見せたという話が会津地方に伝わるが、それが八郎かどうかは誰も知らない。

「守銭奴にも武士の魂 ~札束風呂の元祖、岡定俊の貫いた武士の一分~」を読んでいる人はこの作品も読んでいます

「歴史」の人気作品

コメント

コメントを書く