アイドルとマネージャー

伊達\\u3000虎浩

第3章 面談…ひかり編

 
 目元をゴシゴシっと拭いたゆずは、やってみるとだけ告げて、部屋を後にした。


「恵理さん。俺は…」


 あゆみの時といい、ゆずの時といい、自分の考え方に、無力さに、修二は落胆していた。


 そして、言葉にはしないが、結衣も同じ気持ちであった。


 リーダーと任命されたが、特に何もしていない。
 そんな自分に腹が立つ。


「ん?どうやら、何か勘違いをしているようだね」


 二人が何を考え、何を言おうとしているのかを、恵理は正確に理解する。


「修二君や結衣君は、会社の方針を聞いて、自分達に何が出来るのか、何が足りないのかを考えてほしいという思いから、ここにいてもらっているのだよ。勿論、君たちにも意見を求めているがね」


 だとしたら、何の役にも立っていないではないか?と、二人は思った。


「この面談の目的はあくまでも、彼女達に納得をしてほしいと考えてのモノだよ。修二君の考え方は待ちがっちゃいない。それに…ここから先が、君たちの出番さ」


 修二の考え方を、恵理や結衣は否定しない。


 やる気がないヤツは続かない。


 何も、この業界に限った話しではない。


 だからこそ面談という形をとり、彼女達を納得させ、やる気を持ってもらう。それこそが、この面談の目的である。


「まずは、彼女達にきちんとアイドル活動を納得してもらい、きちんと活動をしてほしいと考えている。だからこそ、千尋君は借金をし、住む場所を確保した。働く環境は我々が用意したのだから…後は、解るね?」


「…俺は、働く場所をって事ですね?」


 働く環境を千尋や恵理が用意し、働く場所をマネージャーである修二が用意する。


「その通り。そして、結衣君にはそれを支える場所であってほしいと、私や千尋君は願っている」


 リーダーとして、他のメンバーを支えてあげられるだけの人(場所)という意味だと解釈する結衣。


「が、頑張ります」


「ふふふ。君たちなら頑張らなくても出来るさ」


 にっこりと二人に微笑みかける恵理…その時であった。


「たのもーー!!」


 バーンっと社長室の扉が開き、ゴスロリ服を着た少女が、元気良く部屋に入ってくる。


 その社長室に元気良く入ってきた少女は、部屋の中央にあるパイプ椅子に右足を乗せ、左手を修二の方に真っ直ぐ伸ばし、右手で右眼を隠しながら宣言する。


「ク、ク、ク。我にクエストの依頼とは…な。良かろう!我はライトニング!!さぁ!愚かな愚民共よ!要件を言うが良いわぁ……って、だ、騙したな」


 不敵に笑う少女は、目の前に座る修二の隣に座る人物に気付き、ササササッとパイプ椅子から足を退けた…が、時すでに遅く、メテオインパクトを喰らう事となった。


 ーーーーーー


 ぐす、ぐすっと、部屋の中央に座る人物。


「ほら、ひかり。自己紹介をして頂戴」


「我は…ライトニング…ひぃ!?ゆ、結城ひかりじゃ!12月で22じゃわい」


 ギロッと睨まれたライトニング、いや、結城ひかりは、軽い自己紹介をした。


「え、恵理さん。とりあえず落ちついて下さい」


 ひかりのフォローに入る結衣。


「とりあえずひかり。普段は何をやってるとか聞かせてくれよ」


 恵理さんが落ち着くまでの時間稼ぎにと、修二が動いた。修二の質問に対し、ひかりは待ってました!と言わんばかりに、目を輝かせる。


「そうかそうか。アキラは我に興味深々と言ったようじゃの」


 両腕を組みながら、ひかりはうんうん。と、いった感じで首を縦に振る。


「ま、まぁな。教えてくれ。後、修二な」


「……!?お、おい。何故、我を睨むのじゃ」


「に、睨んで何かないわよ!!」


「イ、イッテ!?た、叩かないで下さいよ!?」


 何故か結衣から叩かれる修二。


(俺…叩かれてばっかりじゃね?)


 この面談が始まってから、何回叩かれただろうか?いや、今は面談中だ。


 そう思った修二は頭を軽く横に振り、面談に集中する。


「我は普段、冒険をしておる」


「冒険?」


 普段なにをしているのか?という質問に、冒険をしています!と返すひかりに、結衣が首を傾げた。


「ク、ク、ク。左様。冒険は良いぞ」


「……どのへんがいいの?」


「………ま、まぁ、す、全てじゃないかのぉ」


 結衣からの質問に、目を泳がせるひかり。


「ふーん。他には?」


「うむ。クエストをしておる」


「クエスト?」


 結衣からの質問に答えるひかり。
 そんなひかりの答えに、再び首を傾げる結衣。


「ク、ク、ク。左様。クエストは良いぞ」


「……どのへんがいいの?」


「………ま、まぁ、す、全てじゃないかのぉ」


「…待てまて。デジャヴじゃねぇか」


 再び目を泳がせるひかりに対し、今度は修二がツッコんだ。


「えーい。やかましいわ!さっさと我を招集した要件を言わんか!」


 普段は何をしているのかと聞かれ、答えたら理解をしてもらえなかったひかり。少しオコである。


「ふむ。ひかりはアイドル活動をする事に関して、特に異論や質問はあるかね?」


「ク、ク、ク。遂に我のレクイエムを奏でる事が出来るのじゃ。楽しみじゃわい」


 恵理からの質問に対し、両腕を組みながら、カッカッカ!と笑うひかり。


 そんなひかりを見て、どうやらやる気があるようだ。と、修二と結衣は思った。


「じゃ、無いって事でいいわね?無いなら終わりにするけど」


 面談の目的は、彼女達がアイドル活動をする為に必要な、やる気や目的を持たせる事である。
 その為、元々やる気があるひかりに対し、恵理は話しを終わらせようと動く。


「……!?う…うむ」


 無いなら終わりにすると言われたひかりは、肩がビクっと振るえた。


「ひかり。言いたい事があるなら、言っといた方がいいぞ」


 そんなひかりに対し、修二がアドバイスを送る。


「……わ、我は」


 うつむきながら、ボソボソっと喋るひかり。


「もしかして、無理してる?」


 本当はやりたくないのか?と、結衣が質問をするも、ひかりは首を左右に振った。


 では、何か?と、修二や結衣は、ひかりの言葉を待った。


 社長室に少しだけの間、沈黙が流れる。


「ひかり」


「……!?な、なんじゃ」


 そんな沈黙を断ち切ったのは、やはり…恵理であった。


「私はこれからも一人だ。寂しいから、たまには帰ってきてくれ」


「……!?しょ、しょうがないヤツじゃわい」


 決して、顔をあげようとしないひかり。
 スッと席を立つ恵理は、ひかりの元に歩み寄って行く。


「あぁ。本当に、しょうがないヤツなのだよ」


「しょうがないヤツじゃ…本当に」


「しょうがないし、身勝手なヤツだろ?」


「そ、そうじゃ!!なん…で」


 ひかりの側に行き、スッと腰を下ろした恵理に向かって、ひかりは叫んだ。


「嫌じゃ!!なぜ、なぜ故に、我の付き人を辞めたのじゃ!!なぜ、なぜ、我は離れなければならぬのじゃ!!我が、我が…嫌いになったのか?」


 ひかりの悲痛の叫びが、社長室に響き渡る。


 グッと、唇を噛み締める恵理。


 この世で唯一、自分を傷つける事の出来る少女。


 それが、結城ひかりである。


 二人を見ていていいのかが分からず、スッと目を逸らそうとした修二だったが、隣に座っている結衣が、ギュッと上着の裾を掴んできた。


 結衣もまた、この春から千尋と離れて暮らす事になっている。ひかりの気持ちが、痛いほど解るのだろうな。と、目を逸らす事をヤメ、恵理の背中を見ながら考える。


 付き人を辞めたとは、マネージャーを辞めたという意味なのだろうと考える修二。


 普通であれば、修二より恵理がいいと言っているひかりに対し、嫌な気持ちを抱いてしまう所なのだが、相手はあの恵理である。


 ひかりが恵理の方がいいと思うのは、当然ではないか。そう思うと、納得してしまうのだから、嫌な気持ちになどならなかった。


 何故、マネージャーを辞めたのか?という質問の答えを、三人は知っている。


 しかし、お前の為だとは、決して口にしてはならない事であると、三人は思っている。


「バカを言うな。お前が嫌いなら、私はお前と一緒に暮らしてなどいない」


「なら、何故じゃ!」


 何故、離れなければならないのか。


 マネージャーとして、同居人として、恵理が自分の側にいられない理由が、ひかりには分からなかった。


「覚えておくといい。女は身勝手でわがままで、寂しがり屋な生き物なのだよ」


「答えになっておらぬわ!!」


「ふふふ。だからこそ、身勝手だと言う事さ…ただね」


 興奮するひかりに対し、恵理はひかりの両肩を掴み、きちんと目を見て告げる。


「私はお前の事が好きだ。いや、愛していると言ってもいい。だからこそ、お前は一度離れる必要があるのだよ」


「……!?」


「ふふふ。良く言うだろ?可愛い子には旅をさせよってね…いいか?決して忘れるな。お前には帰ってこれる場所がある。お前を大切に思う人がいる。辛くなったら逃げるという選択を、決して忘れるなよ」


 仮に、仮にの話しだ。


 中二病じゃなくなった時。世間から受け入れてくれなくなった時。辛くなって、逃げだしたくなった時。


 帰れる場所が、自分にはあるだろうか?


 もしかしたら、ひかりはそんな戸惑いを持っているかもしれない。


「好きにやって来い。失敗したら怒ってやる。慰めてやる。だから…」


 決して自分を見失うような事がないように。と、恵理はそう締めくくるのであった。

コメント

コメントを書く

「現代ドラマ」の人気作品

書籍化作品