無冠の棋士、幼女に転生する
第10話「えもーしょんせおりー」
やられたらやり返す。倍返しだ!
……なーんて、情動的に考えてはダメだよ私。落ち着いて、クールに。ビークール。
私の狙いは、私が影人の捕食の受けによって減らされたアドバンテージを取り返す事。将棋というゲームは攻める方が駒損をしやすい。そのため先ほど影人がやったようにわざと隙を作って攻める余地を与える。
「そのような守りで大丈夫ですか? 仕返しのつもりかも知れませんが、今のボクにはあなたから取り上げた駒があります。本当に受け切れると思っているのですか」
「もちろん!」
私が即答すると、影人が顔をしかめる。影人だってまだ小学三年生。煽り耐性なんて無いはずだ。余裕と思って言った言葉に即答されたら「やれるものならやってみろよ」って思うよね。少なくとも私はそう思う。行動するかは別としてね。
……ほら攻めてきた。
私がまず気をつけなければならないのが大駒を失うこと。ただでさえ駒損しているのに、ここで大駒を取られれば敗北は一気に近づく。
持ち駒が多いことはそれだけ選択権が豊富にあるということだ。選択肢の分母が増えればそれだけ最適解の質も良くなる。そしてそれを受ける側の負担、つまり私の負担も大きくなる。ただでさえ駒損しているのに読まなければならない量が多くなるのだ。
そして守りに徹している状況で入り組んでいる自陣に大駒を待機させるのは、大駒の動きを阻害して取られてしまう可能性が高い。よって飛車角は外に出してしまうことで読みの数を軽減する。
(今考えると角淵が序盤に角を自陣から出したのは、今の私と同じ考えなのかな。ホントまんまと嵌められてしまった。しめしめと心の中でほくそ笑んでる角淵の顔を思い浮かべるだけでムカついてくる)
将棋の攻めの基本は数的有位を作る事だ。
相手が二つの駒で守っているなら三つ、三つで守ってるなら四つと相手の駒より一つ多い駒で攻める事で相手の守備を突破する事ができる。
角淵の攻めもその基本に忠実。
言うなれば角淵の攻めは、ルナの大駒を中心とした鋭く大胆な攻めとは真逆。ゆっくりとネチネチしつこくこびり付くカビ汚れのような攻め。滅菌殺菌消毒!
ルナのような即死する怖さはない。その代わり地味だが安定している俗手で大きなミスをしない。着実に相手を追い詰めていく。
先ほどまでの攻撃的な受けとはまさに正反対の安定志向で保守的な攻めだ。
……正直言うと私好みの攻め。自分でする分には好きだけど人にされると嫌なパターン。
角淵の攻めを凌ぎつつ盤面が進んでいく。
相手の攻めを引き込むことには成功したので、あとは全力で守る。
まぁ、守るというよりは潰す……か。
常に相手の先に回り攻め手を切り落としていく。
形勢判断を誤るな。駒の損得だけですべてを考えてはダメ。手の損得。玉型。駒の利き。目に見える単純なアドバンテージではなく、複合的な要素から形勢を判断する。
しかし、それでも少しずつだが角淵の攻めが近づき、遂には。
「ほいっと」
角淵の歩が自陣の三段目に突入し成金へと変わる。
『まむしのと金』という言葉がある。歩が成って金と同じ動きを持ったと金は、攻めている時は金と同等に働き取られたとしても一枚の歩にしかならない。
まむしの毒のように自陣をと金が侵していく様子は、格別ないやらしさを持つ。
「んっ〜〜」
頭を抱えて考える。
とりあえず桜花から渡されっぱなしのキャスケット帽を脱いで桜花の残り香を吸って気分を落ち着かせる。だいぶ私自身の匂いの混ざってわからなくなってきた。残念。
正直私の目論見は失敗に近い。流石は研修会員と言ったところか。
受けが上手いから攻めは下手というわけではなく、攻めも普通に上手い。
ミスをしない教科書のお手本のような攻めに対して、ルナの時のように相手のミスを期待することはできない。
……正確には大きなミスを期待できない、かな。まだ小学生だし完璧ではないはず。
「にゃはは、夢で見たような懐かしさすら覚えるよ」
「……? もしかして電波ちゃんですか?」
「否定できないのが辛い」
どうも前世持ち電波ちゃんです。
前世の『角淵影人』もいやらしい将棋だった。しかし今の彼とは少しだが違いもある。今の彼が薄い囲いで攻めを誘って逆襲するのに対して、前世の彼は鉄壁の囲いで全ての攻めを正面から受け止めてから食い殺して逆襲を狙う。
しかし捕食の受けの本質は変わっておらず、前世の場合は捕食の受けと守りの受けのハイブリッドのような将棋を指していた。
これからプロになる過程で成長し適応していくのだろうか。
細かい棋譜とか思い出せれば役に立つんだけど、いかんせん前世の記憶はぼんやりとしたイメージでしかない……。夢で細かい所を思い出せないよう感覚に近い。
おっと、思い出にひたってる時間はない。
まず現状として、と金が作られ始める将棋は非常にまずい。いくら守っている方が駒得しやすいゲームとは言え、と金に攻められるならば不利トレードに応じる割合が高くなる。そうなってしまえば逆転の芽すらない。
「負けている時は大胆に……」
どうせ不利なのだから、ハイリスクな手でもハイリターンが見込めるのならば積極的に打っていこう。
「んんっ!?」
私の打った手に角淵が驚きに声を上げる。
私が打った手、それは陣地の外に避難させていた角を自陣まで戻したからだ。
意味がわからないだろう。取られれば敗北が見える大駒をわざわざ最前線に戻したのだ。そしてさらに。
「飛車もッ!?」
飛車を下げて大駒を二枚とも守りに使う。
取られれば逆に相手の最強の攻め駒となる飛車角。
「私、間違ってた。あなた相手に同じ事をして仕返しするのは無理」
捕食の受けとか何だ言って角淵の強さの根底にあるのは、定跡と教科書に忠実な基礎力だ。つまり私と同じ研究家タイプ。前世のアドバンテージが多少なりともあるとはいえ、小学生の二歳差は大きな力の差となる。
だから自分より強い同類相手に不利な条件で対処的行動を強いられる受け将棋を指すのは無謀だったと言っていい。
不本意な、だが厳然たる事実。
「かかって来なさい。私の全力の受け将棋を見せてあげる」
相手のミスを待つ受け将棋ではない。
相手のミスを誘う受け将棋。
そしてその大胆な手の後ろに――真の目的を隠す。
「イキり過ぎてて可愛げないですね。まだあなたの妹の方が素直でしたよ」
「桜花はピュアだからね。可愛いでしょ?」
「さぁ? ボク女子嫌いなんで」
お、おう。この陰キャ。
確かにわかるよ。男子小学生って女子と仲良くしてるだけで友達から囃し立てられるもんね。長い人生で一番男が異性に対して嫌悪感を覚える時期だと思うし。
まあでもね。そのまま思春期に突入すると灰色の学園生活が始まるよ。……と言うか始まれ! 呪いビーム!
「さてさて、残り持ち時間は5分。秒読み前に詰ませるとしますか」
「……すー……ふぅー」
一呼吸。
さて、ここから始まるのは偽りの受け。
教科書人間を騙して勝ちを目指す。細い線に身を委ねるような小さな勝ち筋。
どれだけ角淵に真の目的を隠せるか。つまり、時間を稼げるか。
神経のすり減る終盤戦が始まった。
■■■
大画面に映された角淵とさくらの対局を見つめていた二人の少女――桜花とルナは、静かにその対局を見守っていた。
桜花は自分が将棋を指しているわけでもないのに汗で濡れた手の平をスカートで拭う。
「ピンチね……」
ルナがボソッと本音を漏らす。
後手の角淵がと金を中心にさくらの左陣を食い荒らしていく。マムシが喰らい付きその毒が伝搬するようにさくらの本陣を侵食していく。
「でも、おねぇの強さはここからだよ」
「……そうね。私もさくらの受けを破れずに負けてしまったわ。でもそれは私がミスっちゃったからでアイツはミスなんてしないわ」
ルナが画面に映された角淵側を指差す。
昨年対局したルナは角淵の棋風を覚えている。攻めに関しては教科書通りで冒険をしない。ゆっくりとした安全な手で相手を追い詰めて来る。
「おねぇはかたき討ってくれるって言ったもん。だから勝つよ」
「あなたは本当にさくらのこと好きね。でもあなたも将棋指しなら好き嫌いで物事を判断しちゃダメよ」
「うん。でもおねぇならきっと勝つもん」
ルナは「さくらの妹とは言っても、やっぱり小学一年生ね」と内心思いため息をつく。
師匠から徹底的に感情的な思考ではなく論理的な思考で物事を考えるように躾をされているルナにとって、桜花の『お姉ちゃん大好き最強!』という先入観から生まれる信者的な思考は子供っぽいと思ってしまうのだ。
「そーれーに、わたしまだ見えないんだ〜」
「見えない?」
「おねぇの負けるところ」
さくら信者の妹の戯言かとルナは思ったが、桜花の瞳を見てその考えをやめた。
まるで世界の光そのものを映さないような、その真っ黒な瞳は将棋盤をひとえに見つめていたのだ。まるで全ての詰み筋を読みきっているかのように。
――ゾクッ
背筋が凍りつくような感覚。
まるで恐ろしいものを見た時のような感覚だ。
(……って、さすがにオカルトが過ぎますわ)
この盤面で終局まで読める人間がいるとしたら、それは神か悪魔だ。
ルナは頭を振り、今感じたことを妄想だと考え片付ける。
それでも桜花には見えていて自分には見えてないものがあるのではないかと再び盤面を見て思考にふける。
「…………ん〜、やっぱり私には見えないわね」
確かに有効な詰めろもすぐには起こりそうにない。しかしだからと言ってさくらの不利には変わりない。ルナは、これを見てさくらが負けないと言うのはやはり論理的ではない気がするのだ。
「にゃはは、考えてる時のルナちぃはおねぇみたいだね。大仏っぽい」
「大仏……。というかルナちぃって私のこと?」
「うん、かわいーでしょ?」
「えっ……いや……そうかしら?」
「え〜。じゃあルナルナとかルナえもんとか?」
「それはやめて。普通にルナじゃダメなの」
「面白くない」
唇を尖らせ、そうワガママに告げるルナ。
ルナえもんとか意味わからないあだ名付けられるよりはマシかとルナは折れる。
「…………ルナちぃでいいわ」
「えへへ、よろしくルナちぃ」
そんな一幕のかたわらでさくらの将棋はどんどんと進んでいくのだった。
……なーんて、情動的に考えてはダメだよ私。落ち着いて、クールに。ビークール。
私の狙いは、私が影人の捕食の受けによって減らされたアドバンテージを取り返す事。将棋というゲームは攻める方が駒損をしやすい。そのため先ほど影人がやったようにわざと隙を作って攻める余地を与える。
「そのような守りで大丈夫ですか? 仕返しのつもりかも知れませんが、今のボクにはあなたから取り上げた駒があります。本当に受け切れると思っているのですか」
「もちろん!」
私が即答すると、影人が顔をしかめる。影人だってまだ小学三年生。煽り耐性なんて無いはずだ。余裕と思って言った言葉に即答されたら「やれるものならやってみろよ」って思うよね。少なくとも私はそう思う。行動するかは別としてね。
……ほら攻めてきた。
私がまず気をつけなければならないのが大駒を失うこと。ただでさえ駒損しているのに、ここで大駒を取られれば敗北は一気に近づく。
持ち駒が多いことはそれだけ選択権が豊富にあるということだ。選択肢の分母が増えればそれだけ最適解の質も良くなる。そしてそれを受ける側の負担、つまり私の負担も大きくなる。ただでさえ駒損しているのに読まなければならない量が多くなるのだ。
そして守りに徹している状況で入り組んでいる自陣に大駒を待機させるのは、大駒の動きを阻害して取られてしまう可能性が高い。よって飛車角は外に出してしまうことで読みの数を軽減する。
(今考えると角淵が序盤に角を自陣から出したのは、今の私と同じ考えなのかな。ホントまんまと嵌められてしまった。しめしめと心の中でほくそ笑んでる角淵の顔を思い浮かべるだけでムカついてくる)
将棋の攻めの基本は数的有位を作る事だ。
相手が二つの駒で守っているなら三つ、三つで守ってるなら四つと相手の駒より一つ多い駒で攻める事で相手の守備を突破する事ができる。
角淵の攻めもその基本に忠実。
言うなれば角淵の攻めは、ルナの大駒を中心とした鋭く大胆な攻めとは真逆。ゆっくりとネチネチしつこくこびり付くカビ汚れのような攻め。滅菌殺菌消毒!
ルナのような即死する怖さはない。その代わり地味だが安定している俗手で大きなミスをしない。着実に相手を追い詰めていく。
先ほどまでの攻撃的な受けとはまさに正反対の安定志向で保守的な攻めだ。
……正直言うと私好みの攻め。自分でする分には好きだけど人にされると嫌なパターン。
角淵の攻めを凌ぎつつ盤面が進んでいく。
相手の攻めを引き込むことには成功したので、あとは全力で守る。
まぁ、守るというよりは潰す……か。
常に相手の先に回り攻め手を切り落としていく。
形勢判断を誤るな。駒の損得だけですべてを考えてはダメ。手の損得。玉型。駒の利き。目に見える単純なアドバンテージではなく、複合的な要素から形勢を判断する。
しかし、それでも少しずつだが角淵の攻めが近づき、遂には。
「ほいっと」
角淵の歩が自陣の三段目に突入し成金へと変わる。
『まむしのと金』という言葉がある。歩が成って金と同じ動きを持ったと金は、攻めている時は金と同等に働き取られたとしても一枚の歩にしかならない。
まむしの毒のように自陣をと金が侵していく様子は、格別ないやらしさを持つ。
「んっ〜〜」
頭を抱えて考える。
とりあえず桜花から渡されっぱなしのキャスケット帽を脱いで桜花の残り香を吸って気分を落ち着かせる。だいぶ私自身の匂いの混ざってわからなくなってきた。残念。
正直私の目論見は失敗に近い。流石は研修会員と言ったところか。
受けが上手いから攻めは下手というわけではなく、攻めも普通に上手い。
ミスをしない教科書のお手本のような攻めに対して、ルナの時のように相手のミスを期待することはできない。
……正確には大きなミスを期待できない、かな。まだ小学生だし完璧ではないはず。
「にゃはは、夢で見たような懐かしさすら覚えるよ」
「……? もしかして電波ちゃんですか?」
「否定できないのが辛い」
どうも前世持ち電波ちゃんです。
前世の『角淵影人』もいやらしい将棋だった。しかし今の彼とは少しだが違いもある。今の彼が薄い囲いで攻めを誘って逆襲するのに対して、前世の彼は鉄壁の囲いで全ての攻めを正面から受け止めてから食い殺して逆襲を狙う。
しかし捕食の受けの本質は変わっておらず、前世の場合は捕食の受けと守りの受けのハイブリッドのような将棋を指していた。
これからプロになる過程で成長し適応していくのだろうか。
細かい棋譜とか思い出せれば役に立つんだけど、いかんせん前世の記憶はぼんやりとしたイメージでしかない……。夢で細かい所を思い出せないよう感覚に近い。
おっと、思い出にひたってる時間はない。
まず現状として、と金が作られ始める将棋は非常にまずい。いくら守っている方が駒得しやすいゲームとは言え、と金に攻められるならば不利トレードに応じる割合が高くなる。そうなってしまえば逆転の芽すらない。
「負けている時は大胆に……」
どうせ不利なのだから、ハイリスクな手でもハイリターンが見込めるのならば積極的に打っていこう。
「んんっ!?」
私の打った手に角淵が驚きに声を上げる。
私が打った手、それは陣地の外に避難させていた角を自陣まで戻したからだ。
意味がわからないだろう。取られれば敗北が見える大駒をわざわざ最前線に戻したのだ。そしてさらに。
「飛車もッ!?」
飛車を下げて大駒を二枚とも守りに使う。
取られれば逆に相手の最強の攻め駒となる飛車角。
「私、間違ってた。あなた相手に同じ事をして仕返しするのは無理」
捕食の受けとか何だ言って角淵の強さの根底にあるのは、定跡と教科書に忠実な基礎力だ。つまり私と同じ研究家タイプ。前世のアドバンテージが多少なりともあるとはいえ、小学生の二歳差は大きな力の差となる。
だから自分より強い同類相手に不利な条件で対処的行動を強いられる受け将棋を指すのは無謀だったと言っていい。
不本意な、だが厳然たる事実。
「かかって来なさい。私の全力の受け将棋を見せてあげる」
相手のミスを待つ受け将棋ではない。
相手のミスを誘う受け将棋。
そしてその大胆な手の後ろに――真の目的を隠す。
「イキり過ぎてて可愛げないですね。まだあなたの妹の方が素直でしたよ」
「桜花はピュアだからね。可愛いでしょ?」
「さぁ? ボク女子嫌いなんで」
お、おう。この陰キャ。
確かにわかるよ。男子小学生って女子と仲良くしてるだけで友達から囃し立てられるもんね。長い人生で一番男が異性に対して嫌悪感を覚える時期だと思うし。
まあでもね。そのまま思春期に突入すると灰色の学園生活が始まるよ。……と言うか始まれ! 呪いビーム!
「さてさて、残り持ち時間は5分。秒読み前に詰ませるとしますか」
「……すー……ふぅー」
一呼吸。
さて、ここから始まるのは偽りの受け。
教科書人間を騙して勝ちを目指す。細い線に身を委ねるような小さな勝ち筋。
どれだけ角淵に真の目的を隠せるか。つまり、時間を稼げるか。
神経のすり減る終盤戦が始まった。
■■■
大画面に映された角淵とさくらの対局を見つめていた二人の少女――桜花とルナは、静かにその対局を見守っていた。
桜花は自分が将棋を指しているわけでもないのに汗で濡れた手の平をスカートで拭う。
「ピンチね……」
ルナがボソッと本音を漏らす。
後手の角淵がと金を中心にさくらの左陣を食い荒らしていく。マムシが喰らい付きその毒が伝搬するようにさくらの本陣を侵食していく。
「でも、おねぇの強さはここからだよ」
「……そうね。私もさくらの受けを破れずに負けてしまったわ。でもそれは私がミスっちゃったからでアイツはミスなんてしないわ」
ルナが画面に映された角淵側を指差す。
昨年対局したルナは角淵の棋風を覚えている。攻めに関しては教科書通りで冒険をしない。ゆっくりとした安全な手で相手を追い詰めて来る。
「おねぇはかたき討ってくれるって言ったもん。だから勝つよ」
「あなたは本当にさくらのこと好きね。でもあなたも将棋指しなら好き嫌いで物事を判断しちゃダメよ」
「うん。でもおねぇならきっと勝つもん」
ルナは「さくらの妹とは言っても、やっぱり小学一年生ね」と内心思いため息をつく。
師匠から徹底的に感情的な思考ではなく論理的な思考で物事を考えるように躾をされているルナにとって、桜花の『お姉ちゃん大好き最強!』という先入観から生まれる信者的な思考は子供っぽいと思ってしまうのだ。
「そーれーに、わたしまだ見えないんだ〜」
「見えない?」
「おねぇの負けるところ」
さくら信者の妹の戯言かとルナは思ったが、桜花の瞳を見てその考えをやめた。
まるで世界の光そのものを映さないような、その真っ黒な瞳は将棋盤をひとえに見つめていたのだ。まるで全ての詰み筋を読みきっているかのように。
――ゾクッ
背筋が凍りつくような感覚。
まるで恐ろしいものを見た時のような感覚だ。
(……って、さすがにオカルトが過ぎますわ)
この盤面で終局まで読める人間がいるとしたら、それは神か悪魔だ。
ルナは頭を振り、今感じたことを妄想だと考え片付ける。
それでも桜花には見えていて自分には見えてないものがあるのではないかと再び盤面を見て思考にふける。
「…………ん〜、やっぱり私には見えないわね」
確かに有効な詰めろもすぐには起こりそうにない。しかしだからと言ってさくらの不利には変わりない。ルナは、これを見てさくらが負けないと言うのはやはり論理的ではない気がするのだ。
「にゃはは、考えてる時のルナちぃはおねぇみたいだね。大仏っぽい」
「大仏……。というかルナちぃって私のこと?」
「うん、かわいーでしょ?」
「えっ……いや……そうかしら?」
「え〜。じゃあルナルナとかルナえもんとか?」
「それはやめて。普通にルナじゃダメなの」
「面白くない」
唇を尖らせ、そうワガママに告げるルナ。
ルナえもんとか意味わからないあだ名付けられるよりはマシかとルナは折れる。
「…………ルナちぃでいいわ」
「えへへ、よろしくルナちぃ」
そんな一幕のかたわらでさくらの将棋はどんどんと進んでいくのだった。
「コメディー」の人気作品
-
-
9,881
-
1.4万
-
-
1,698
-
1,520
-
-
1,244
-
1,205
-
-
793
-
1,518
-
-
694
-
806
-
-
656
-
670
-
-
600
-
1,440
-
-
263
-
82
-
-
252
-
74
コメント