日々思うこと
6月最終日!
今日は1日中とても暑かった。気温は31℃にもなり、その上湿度も高いので蒸し暑く、まさに猛暑と言っていいだろう。
関東はあまりにも早い梅雨明けとなり、そうなるとかえって雨が恋しくなってしまう。梅雨の時期には雨が鬱陶しいと思い、梅雨が去ると暑くて雨が恋しいと思う、自分でもつくづく我儘だなぁと呆れるが、率直な気持ちなのだから仕方がない。
東京では今年は桜が咲くのも散るのも早かった。今年の東京は全体的にせっかちな年になるのかもしれない。
そういえば、今日で6月も終わりだ。6月は「水無月」の異名を持つが、水の無い月という意味ではないと前に聞いたなと思い出した。「無」の字は助詞の「の」と同じ働きをするので、「水無月」は「水の月」という意味だと言っていた。この機にもう少し調べてみると、梅雨明けの時期にどの田んぼにも水がある事が由来して「水無月」になったという説が有力らしい。
逆に、「水が無い月」という解釈もあり、田んぼに水を引くので田以外には水がない「水無月」という説、暑さで水が枯れてしまうから「水無月」という説などもあり、まだまだ謎が深いと感じた。
明日からは7月! 梅雨も明けたし、照りつける太陽も跳ね返すくらいの元気を振り絞って、また頑張っていきたいと思う!
関東はあまりにも早い梅雨明けとなり、そうなるとかえって雨が恋しくなってしまう。梅雨の時期には雨が鬱陶しいと思い、梅雨が去ると暑くて雨が恋しいと思う、自分でもつくづく我儘だなぁと呆れるが、率直な気持ちなのだから仕方がない。
東京では今年は桜が咲くのも散るのも早かった。今年の東京は全体的にせっかちな年になるのかもしれない。
そういえば、今日で6月も終わりだ。6月は「水無月」の異名を持つが、水の無い月という意味ではないと前に聞いたなと思い出した。「無」の字は助詞の「の」と同じ働きをするので、「水無月」は「水の月」という意味だと言っていた。この機にもう少し調べてみると、梅雨明けの時期にどの田んぼにも水がある事が由来して「水無月」になったという説が有力らしい。
逆に、「水が無い月」という解釈もあり、田んぼに水を引くので田以外には水がない「水無月」という説、暑さで水が枯れてしまうから「水無月」という説などもあり、まだまだ謎が深いと感じた。
明日からは7月! 梅雨も明けたし、照りつける太陽も跳ね返すくらいの元気を振り絞って、また頑張っていきたいと思う!
「日々思うこと」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
ひだまりカフェ
-
1
-
-
人が嫌いでヒトが嫌い
-
2
-
-
神魔の声
-
2
-
-
いつまでも,いると思うな家に嫁
-
3
-
-
いつかの野球少年へ
-
1
-
-
こわれたので再構築中
-
1
-
-
愛山雄町の酔いどれ酒エッセイ
-
6
-
-
刹那玻璃の特技?
-
2
-
-
8月15日……死ねるはずもないのに、自殺未遂をした。
-
1
-
-
底辺作家がランキングに乗って
-
0
-
-
連載、短編関係なくタイトル良ければ人の目に留まる
-
1
-
-
あなたの書いた読まれない名作、損してますよ!~これを読んだら底辺脱出!?~
-
24
-
-
「ここが変だよ異世界トリップ」
-
40
-
-
ファンタジー作品に使えるかもしれないふわっとした中世ネタ
-
63
-
-
姉妹の愚痴〜心身障害者への理解を〜
-
5
-
-
偉人達が残した心に残る名言集
-
4
-
コメント