「魔王が倒れ、戦争がはじまった」
遭遇戦
細かい状況は分からない。理由も不明だ。
とりあえず世間は人間が余っているようで、最安値の“矢面”前の傭兵たちは進発する部隊の言うなりに行軍に加わった。行軍中の塩気の薄いスープと堅パンがとりあえずの命の値段である。
しばらくすれば敵と出会した。こちらも相手も大した人数ではない…としか集団の片側に立っているクィネには分からない。
敵との遭遇は雨との遭遇でもあった。
しかし降ってくるのは水ではなく鉄と木で出来た物体だ。鉄は尖った先端に、木はその根本となっている。正体は人が矢と呼ぶものである。
作った者が殺意を込めたのか惰性で作成したのかは不明だが効果は変わらない。侵略者の先陣である傭兵目掛けて降り注いで、その数を減らす。
その光景を見ながらクィネは感心したように頷いた。これが人対人の戦争の手順というものらしいと。
「なるほど…だから“矢面”か。納得した」
「言ってる場合か!盾を傘にしろ!そうしたら次は正面だ!」
戦場と言っても集団同士でぶつかり合うようなものは、セイフもクィネもあまり経験が無い。先人であるタンザノに従って樽のフタを掲げると、手に衝撃が走った。矢は辛うじて止まった。
何であれキチンとした盾を用意しているのが歴戦の傭兵であり、クィネがやっているように即席の盾を持っているのは賢い人間だ。横の貧民あがり達の多くはただの物体になっていき、僅かな賢い人間だけが生き残っていく。
だからといってクィネが賢いかと言われれば、そうでもないだろう。盾は少し皮肉げな様子のライザに言われて用意したものであるし、クィネからすれば矢が降ってくる程度で防御に回る必要もないのだから。
「我らは肉の盾というわけだ。下手をすればその樽のフタよりも安上がりだしな」
自慢するように皮で覆われた盾をかかげながら、クィネの右からホエスが笑う。
それが帝国の価値観だった。“矢面”を済ませていない傭兵には前金すら渡されていないために非常に安価なことは疑いが無い。それでも人間は余っているのだから、自国民ですら無い人間がどうなろうと知ったことではないし補充もできる。補充できないならそれはそれで構わないという帳面である。
「ホエスは〈氷壁〉を使わないのか?」
「魔法をこんな序盤で使っていられるものか、馬鹿め。魔法使いが呟けば何でもできると思っていやがるから素人は困る」
俺の仲間は盾程度の〈氷壁〉なら気軽に使っていたが…
そう口にしようとしてクィネは止めた。大魔女はセイフの仲間ではあったが、クィネの知り合いではない。アレを基準に考えるないようにすることだけ汲み取ることにする。
手の衝撃が止むと同時に盾を前に向けると、今度は正面から矢が飛来する。曲射で盾を上向きにさせてから胴を狙うのが戦争というものの今のところの作法だ。
この世界の戦争技術は魔族に対抗して生み出されたモノであったために、同じ人間を相手にした戦術だのはどこも手探りと言っていい。魔族と違って人間はあっさりと死ぬものだということは既に分かっている。ゆえに敵よりも先に“当てる”ことは目指していた。
矢の雨もそうした試行錯誤の一貫なのだろう。距離は分かりやすく重要だ。最初の矢か魔法で撃ち合い防ぎ合い、次に槍などの長柄が顔を見せる。剣はさらにその後で、それも出番があればである。
考えれば剣聖などというのは正に時代の徒花になりつつあるのだろう。
もっとも…その徒花達は踏まれて根を上げてしまうような可愛げは持っていない。人魔戦争は終わったばかりであり、飛び抜けた個の力が未だに世界に残っている。踏まれた花は逆に人の足を串刺しにぐらいしてしまう。
/
「骨!俺の腕がぁ!」
つんざく叫びに目を向ければ、折れ曲がった腕から骨を覗かせた男が喘いでいる。矢の雨に驚いて腰を抜かしたところを仲間に踏まれたらしい。実に運が無い。
「ほれ、見たかね?戦場では矢とか槍で死ぬやつと同じくらい、仲間に踏み潰されて死ぬやつが多いんだ。私が言ったとおり前にいて正解だろう?」
クィネの左隣からしたり顔の声が飛んだ。ライザだ。
クィネ達は殆ど最前線にいたが、その理由が分かった。一番前なら少なくとも前から逃げてこようとする者には踏まれないで済む。最初の遠距離戦で生き残る自信が無ければ話にならないために、前提からしてズレている感が否めない。
「確かに…あんな死に方はゴメンだな。あんたに感謝を、ライザ」
しかし、それこそ根っこからズレているクィネは素直に礼を言った。彼からすれば矢も人も避けた方が楽なのだが、そこは言わないで良いだろうと思えるぐらいには気を遣える男であった。
「生き残ったら何か奢ってもらえるかな?」
「報奨金次第で」
やりぃ、と声が上がったあとにまた矢と悲鳴だけの世界になった。
阿鼻叫喚の地獄の中で強者だけがのんびりとしている。彼らにとって血の匂いも知った顔に穴が開くのも日常のことだ。自分の番が回って来ない限りは取り立てて騒ぐようなことでもない。
「さて…これで“矢面”は終わりだろうな」
天幕の下で集った4人の傭兵は誰も欠けていない。
正直なところを言えばクィネは2人ぐらいはいなくなると思っていたのでやや意外だった。
「お次は無難に流したいが…」
「行け行け行け傭兵共!金が欲しければ突っ込んで来るんだよ、このゴミどもが!」
馬上から横柄そうな指揮官の激が飛ぶ。黒の甲冑を着込んでいて顔は見えない。
実際に身を入れるかはともかく、突っ込んで見せなければ後ろから傭兵達を踏み潰そうとでもいうのか。声とともに傭兵達の後ろに位置する重装歩兵が一歩進んで音を立てた。
「おー、おー。傭兵使いの荒い指揮官様に当たっちまったもんだな」
「男どもはか弱い私を守りなさいよ?」
「都合よく弱くなるやつがいたもんだ」
味方のはずの後背から押し立てられて、生き残った傭兵たちが突撃を開始した。
//
守りを固めた敵陣へと傭兵たちが突撃する。仕方なしに参加した者達の顔は自暴自棄のそれだった。目は血走り、口から泡を吹いている。
そんな中でクィネは全く別のことを考えていた。
「分かりやすくて俺は結構好きだな、あの指揮官殿」
「マジかお前。どうかしてるぜ」
大剣を肩に担いだままクィネはゆったりと走っていた。並走するタンザノが呆れた顔をしている。
「このままだと槍衾にぶつかるわねぇ…横に逸れちゃおうかしら」
ライザはぴったりとクィネの後ろに着いている。どうやら盾にするつもりらしいが、クィネはそれを卑怯とは思わない。彼女は雰囲気からして相手の隙きを突いて戦う類だ。誰かと組んだほうが活躍できるのならばそうするべきだった。
「槍衾は俺がどうにかしよう…大剣ってそういうものらしいからな。ところでずっと気になっていたことがあるんだが…」
「なんだよ」
「俺達はどこの国と戦ってるんだ?それでやる気が大分変わってくるんだが」
「本当に間が抜けたやつだな」
クィネの疑問にタンザノが再び呆れ、ホエスが罵ってくる。
「元マリントルの南西にあったトリド王国だ。俺は時々、お前の耳が斬新なアクセサリーに思えてくるぞ阿呆め」
ふぅん、と返事をしながら散発的に飛来する矢を叩き落とすクィネだったが、目撃したのはすぐ後ろを走るライザだけだった。早業が過ぎた。
正面をろくに見もしないで無造作に、それでいて正確に矢を大剣で弾いている。しかも、どうやら自分に向かってくるものまで防いでいてくれている。
人間離れした技巧の片鱗を目の当たりにしたライザは目を丸くしているが、幸いにもその間抜け顔を見留たものは誰もいなかった。
///
結構な距離があったはずだが、敵集団はもう目の前にいた。
「ってお前がアホな事を言うから槍衾がもう目の前じゃねぇか!どうすんだよ!」
「どうするってそれは…」
言葉を終える前に、クィネは敵の前列へと飛び込んだ。
一瞬の踏み込みを目撃できたものがいたかどうか。敵の長槍兵達からも槍と槍の間に妙な男が突然現れたようにしか見えなかった。
クィネは大剣を敵兵達へと見舞った。
ただの一振りで鎧を着込んだ正規兵が二人両断され、三人が文字通り弾き飛ばされた。
「普通に斬るが」
槍衾は敵の集団を防ぐためにあるが、剣聖を防ぐには不足だった。
その結果を不服としたのはクィネだけだ。
――元の大曲刀ならば5人共両断できていたはずだったのに。
とりあえず世間は人間が余っているようで、最安値の“矢面”前の傭兵たちは進発する部隊の言うなりに行軍に加わった。行軍中の塩気の薄いスープと堅パンがとりあえずの命の値段である。
しばらくすれば敵と出会した。こちらも相手も大した人数ではない…としか集団の片側に立っているクィネには分からない。
敵との遭遇は雨との遭遇でもあった。
しかし降ってくるのは水ではなく鉄と木で出来た物体だ。鉄は尖った先端に、木はその根本となっている。正体は人が矢と呼ぶものである。
作った者が殺意を込めたのか惰性で作成したのかは不明だが効果は変わらない。侵略者の先陣である傭兵目掛けて降り注いで、その数を減らす。
その光景を見ながらクィネは感心したように頷いた。これが人対人の戦争の手順というものらしいと。
「なるほど…だから“矢面”か。納得した」
「言ってる場合か!盾を傘にしろ!そうしたら次は正面だ!」
戦場と言っても集団同士でぶつかり合うようなものは、セイフもクィネもあまり経験が無い。先人であるタンザノに従って樽のフタを掲げると、手に衝撃が走った。矢は辛うじて止まった。
何であれキチンとした盾を用意しているのが歴戦の傭兵であり、クィネがやっているように即席の盾を持っているのは賢い人間だ。横の貧民あがり達の多くはただの物体になっていき、僅かな賢い人間だけが生き残っていく。
だからといってクィネが賢いかと言われれば、そうでもないだろう。盾は少し皮肉げな様子のライザに言われて用意したものであるし、クィネからすれば矢が降ってくる程度で防御に回る必要もないのだから。
「我らは肉の盾というわけだ。下手をすればその樽のフタよりも安上がりだしな」
自慢するように皮で覆われた盾をかかげながら、クィネの右からホエスが笑う。
それが帝国の価値観だった。“矢面”を済ませていない傭兵には前金すら渡されていないために非常に安価なことは疑いが無い。それでも人間は余っているのだから、自国民ですら無い人間がどうなろうと知ったことではないし補充もできる。補充できないならそれはそれで構わないという帳面である。
「ホエスは〈氷壁〉を使わないのか?」
「魔法をこんな序盤で使っていられるものか、馬鹿め。魔法使いが呟けば何でもできると思っていやがるから素人は困る」
俺の仲間は盾程度の〈氷壁〉なら気軽に使っていたが…
そう口にしようとしてクィネは止めた。大魔女はセイフの仲間ではあったが、クィネの知り合いではない。アレを基準に考えるないようにすることだけ汲み取ることにする。
手の衝撃が止むと同時に盾を前に向けると、今度は正面から矢が飛来する。曲射で盾を上向きにさせてから胴を狙うのが戦争というものの今のところの作法だ。
この世界の戦争技術は魔族に対抗して生み出されたモノであったために、同じ人間を相手にした戦術だのはどこも手探りと言っていい。魔族と違って人間はあっさりと死ぬものだということは既に分かっている。ゆえに敵よりも先に“当てる”ことは目指していた。
矢の雨もそうした試行錯誤の一貫なのだろう。距離は分かりやすく重要だ。最初の矢か魔法で撃ち合い防ぎ合い、次に槍などの長柄が顔を見せる。剣はさらにその後で、それも出番があればである。
考えれば剣聖などというのは正に時代の徒花になりつつあるのだろう。
もっとも…その徒花達は踏まれて根を上げてしまうような可愛げは持っていない。人魔戦争は終わったばかりであり、飛び抜けた個の力が未だに世界に残っている。踏まれた花は逆に人の足を串刺しにぐらいしてしまう。
/
「骨!俺の腕がぁ!」
つんざく叫びに目を向ければ、折れ曲がった腕から骨を覗かせた男が喘いでいる。矢の雨に驚いて腰を抜かしたところを仲間に踏まれたらしい。実に運が無い。
「ほれ、見たかね?戦場では矢とか槍で死ぬやつと同じくらい、仲間に踏み潰されて死ぬやつが多いんだ。私が言ったとおり前にいて正解だろう?」
クィネの左隣からしたり顔の声が飛んだ。ライザだ。
クィネ達は殆ど最前線にいたが、その理由が分かった。一番前なら少なくとも前から逃げてこようとする者には踏まれないで済む。最初の遠距離戦で生き残る自信が無ければ話にならないために、前提からしてズレている感が否めない。
「確かに…あんな死に方はゴメンだな。あんたに感謝を、ライザ」
しかし、それこそ根っこからズレているクィネは素直に礼を言った。彼からすれば矢も人も避けた方が楽なのだが、そこは言わないで良いだろうと思えるぐらいには気を遣える男であった。
「生き残ったら何か奢ってもらえるかな?」
「報奨金次第で」
やりぃ、と声が上がったあとにまた矢と悲鳴だけの世界になった。
阿鼻叫喚の地獄の中で強者だけがのんびりとしている。彼らにとって血の匂いも知った顔に穴が開くのも日常のことだ。自分の番が回って来ない限りは取り立てて騒ぐようなことでもない。
「さて…これで“矢面”は終わりだろうな」
天幕の下で集った4人の傭兵は誰も欠けていない。
正直なところを言えばクィネは2人ぐらいはいなくなると思っていたのでやや意外だった。
「お次は無難に流したいが…」
「行け行け行け傭兵共!金が欲しければ突っ込んで来るんだよ、このゴミどもが!」
馬上から横柄そうな指揮官の激が飛ぶ。黒の甲冑を着込んでいて顔は見えない。
実際に身を入れるかはともかく、突っ込んで見せなければ後ろから傭兵達を踏み潰そうとでもいうのか。声とともに傭兵達の後ろに位置する重装歩兵が一歩進んで音を立てた。
「おー、おー。傭兵使いの荒い指揮官様に当たっちまったもんだな」
「男どもはか弱い私を守りなさいよ?」
「都合よく弱くなるやつがいたもんだ」
味方のはずの後背から押し立てられて、生き残った傭兵たちが突撃を開始した。
//
守りを固めた敵陣へと傭兵たちが突撃する。仕方なしに参加した者達の顔は自暴自棄のそれだった。目は血走り、口から泡を吹いている。
そんな中でクィネは全く別のことを考えていた。
「分かりやすくて俺は結構好きだな、あの指揮官殿」
「マジかお前。どうかしてるぜ」
大剣を肩に担いだままクィネはゆったりと走っていた。並走するタンザノが呆れた顔をしている。
「このままだと槍衾にぶつかるわねぇ…横に逸れちゃおうかしら」
ライザはぴったりとクィネの後ろに着いている。どうやら盾にするつもりらしいが、クィネはそれを卑怯とは思わない。彼女は雰囲気からして相手の隙きを突いて戦う類だ。誰かと組んだほうが活躍できるのならばそうするべきだった。
「槍衾は俺がどうにかしよう…大剣ってそういうものらしいからな。ところでずっと気になっていたことがあるんだが…」
「なんだよ」
「俺達はどこの国と戦ってるんだ?それでやる気が大分変わってくるんだが」
「本当に間が抜けたやつだな」
クィネの疑問にタンザノが再び呆れ、ホエスが罵ってくる。
「元マリントルの南西にあったトリド王国だ。俺は時々、お前の耳が斬新なアクセサリーに思えてくるぞ阿呆め」
ふぅん、と返事をしながら散発的に飛来する矢を叩き落とすクィネだったが、目撃したのはすぐ後ろを走るライザだけだった。早業が過ぎた。
正面をろくに見もしないで無造作に、それでいて正確に矢を大剣で弾いている。しかも、どうやら自分に向かってくるものまで防いでいてくれている。
人間離れした技巧の片鱗を目の当たりにしたライザは目を丸くしているが、幸いにもその間抜け顔を見留たものは誰もいなかった。
///
結構な距離があったはずだが、敵集団はもう目の前にいた。
「ってお前がアホな事を言うから槍衾がもう目の前じゃねぇか!どうすんだよ!」
「どうするってそれは…」
言葉を終える前に、クィネは敵の前列へと飛び込んだ。
一瞬の踏み込みを目撃できたものがいたかどうか。敵の長槍兵達からも槍と槍の間に妙な男が突然現れたようにしか見えなかった。
クィネは大剣を敵兵達へと見舞った。
ただの一振りで鎧を着込んだ正規兵が二人両断され、三人が文字通り弾き飛ばされた。
「普通に斬るが」
槍衾は敵の集団を防ぐためにあるが、剣聖を防ぐには不足だった。
その結果を不服としたのはクィネだけだ。
――元の大曲刀ならば5人共両断できていたはずだったのに。
「「魔王が倒れ、戦争がはじまった」」を読んでいる人はこの作品も読んでいます
-
閃雷の元勇者
-
19
-
-
異世界は割とどうでも良かったけど地球もピンチらしいので行ってきます。但し相棒のおかげで胃がマッハです。
-
13
-
-
プレイヤーキラーと呼ばれた男の物語 〜裏切り者は処すべきだ〜
-
18
-
-
魔王に連れられ異世界転移〜魔神になった俺の敵は神と元カノ〜
-
39
-
-
銃剣使いとアストラガルス ~女の子たちに囲まれる、最強と呼ばれた冒険者の物語~
-
85
-
-
《ハーレム》か《富と名声》か。あの日、超一流の英雄王志願者パーティーを抜けた俺の判断は間違っていなかったと信じたい。
-
15
-
-
女神様(比喩)と出会って、人生変わりました
-
14
-
-
職業魔王にジョブチェンジ~それでも俺は天使です~
-
168
-
-
ド底辺ランク冒険者の俺が、美少女ドラゴンを嫁にするまで。
-
10
-
-
異世界転移者はお尋ね者
-
25
-
-
邪神使徒転生のススメ
-
142
-
-
異能バトルの絶対王者が異世界落ち
-
21
-
-
魔王軍幹部をやめてニートになった俺は貴族令嬢の婚約者にジョブチェンジしました
-
50
-
-
ようこそ!異世界学園勇者クラスへ
-
24
-
-
異世界転移したら大金舞い込んできたので高原暮らしを始める
-
17
-
-
魔王に堕ちて討伐されたけど、何とか生きてます。
-
44
-
-
分解っ!
-
27
-
-
勇者なんて怖くない!!~暗殺者が勇者になった場合~
-
149
-
-
名無しの英雄
-
66
-
-
俺(私)のことが大嫌いな幼馴染と一緒に暮らすことになった件
-
27
-
コメント