八咫の皇女は奇病を食む ~おてんば娘の討魔奇譚~

Mt.hachi_MultiFace

二十:「勝未森」

 勝未森かつみのもり
 皇都から東南東へ約二十八里の距離にあるこの森は、皇都最大級の港湾都市である陽樂ようらくに程近い場所に位置する中規模の森である。また近年、経済成長著しく、材木の需要が大きく伸びているこの皇国においては、その地理的特性から規模の小ささという欠点を踏まえても尚、最も注目を集めている山林の一つであった。しかし、そんな森がこれまでほとんど手付かずで放置されているのは、無論、ひとえに勝未森百日病という奇病の存在ゆえである。そのため、この森に蔓延はびこる奇病を撲滅し、森の資源を利用可能にすることは、大きな功績を上げんとする野心家にとってはまさに格好の好機なのである。平間属する和倉係の創設者で、司徒の覆山烙愁おおやまのらくしゅうもその一人であった。
 ではなぜ、全盛を過ぎたとはいえ皇国で屈指の権力者である覆山が、その再起をかけて行う勝未森の奇病対策に派遣された者が平間京作ただ一人であるのだろうか。その理由は単純で、他に人材がいなかったことと、そして彼がこれまでも、単身で十二分に成果を上げてきているためである。具体的には、一年と少しの期間で美通島みつしま篝里かがり穿峰うがみねの調査をこなし、また特に篝里では、覆山の政敵である枕草まくらくさ氏の不祥事をほぼ完全に暴くまでに至っている。こんなわけで、存外平間も有能な男であるのだ。

「ところで、調査といっても何をするのじゃ?」
 そう言いつつ壱子は、平間を先導するようにぐんぐん森の奥へ進んでいく。
「ひとまずざっくりとした生態系の調査と、簡単な試料採集を行います」
「試料?」
「今回は動植物と水ですね。まあ、一晩で調べられる数にも限りがあるので少量ずつですけど」
「ふむ。その試料採集とやらは、どれくらいの期間行うのじゃ。三日か、一週間か」
「だいたい、三ヶ月くらいです」
「さ、三ヶ月か!?」
「ええ、短くて」
「なぜそんなに掛かるのじゃ!?」
「うーん、説明するとややこしくて長くなるのですが……簡単に言えば、病気と要因の因果関係を証明するのは、それだけ難しいと言うことです」
 それを聞いた壱子は、思わず黙り込む。そしてしばらく思案すると、
「のう、これは一つ提案なのだが……」
と、恐る恐る言った。
「私の銅鏡を使ったら、どうであろう。あれならば、正確に物事の是非を確かめることができるのじゃが……」
「銅鏡、ですか……」
 そのことは、もちろん平間も考えなかったわけではない。だが、その銅鏡の持つ不可思議な現象の機構も、そして何より、あの凪と言う男の意図も分からない以上、やはりそう簡単には使えない。もし全てを鵜呑みにしてしまえば、凪の望む方向へ思考を誘導されてしまう可能性があるからだ。
その疑念に加えて、平間自身の調査に対するこだわりと自尊心も、壱子の提案に首を縦に振るのを阻んでいた。しかし、自身のその感情に気が付いた平間は、慌ててその考えをかなぐり捨てる。新しい方法を柔軟に捉えられないのは欠点以外の何物でもない、いつもそう思っていたではないか、と思い起こしたからである。
そもそも、壱子の銅鏡を使うことの利点はかなり大きい。様々な交絡因子こうらくいんし*を、迅速かつ正確に思考から除外できるのなら、こんなに楽なことは無いのだ。

 交絡因子とは、病気などの因果関係を解明するにあたり必ず直面する「罠」のような物である。「偽の原因」であると言えば、より分かりやすいだろう。例えば、ある病が特定の野菜を食した際に生ずることが明らかになったとしよう。ではこの野菜を食べなければ良いのでは、と思うかもしれないが、実際にはこの野菜に産み付けられた虫の卵を摂取したことが原因であることがわかったり、さらにはその虫卵に蓄積された毒素が病気を発症させていた、なんてこともある。この場合、病気の原因は毒素であるが、野菜と虫卵は交絡因子、すなわち偽の原因である。
 この交絡因子を根本的な原因と誤認し、その排除を行っても、疾病の予防は中途半端に終わってしまう可能性があるのだ。ただし、根本的な原因の排除より、交絡因子の排除の方が容易であると判断された場合にはその限りではない。具体的に言うと、この例では野菜を食さないで完全に予防が可能なのであれば、いちいち虫の食性を制御したり、あるいは殺したりするよりも、その野菜を食べないようにしてしまうのが簡単かつ効果的である。
 その「罠」に、何度平間は惑わされてきたかわからない。前述の心配事があるものの、ほぼ何の不利益も無く絶対的な事実を知ることのできる銅鏡の利用は、彼にとってあまりに甘美な誘惑である。壱子が言うなら、その力はきっと確かな物なのであろうが……やはり不安が付きまとう。
 いや、そもそも――。
「その銅鏡は、この病について知っているのでしょうか?」
「それは……どうであろう。聞いてみるか?」
「ええ、一応確かめてみましょう」
「そうか! そうじゃな」
 なぜか少しうれしそうな壱子は、今日は髪ではなく懐に仕舞っておいた金属の円盤を取り出し、左手からぶら下げる。それを平間に向けて突き出してながら言う。
「今度はお主が聞いてみるか。何と聞けば良いか、私にはよく分からぬしのう」
「そうですね、では……百日病の原因は、この森の中にあるか」
 しーん。しばしの静寂が森に訪れる。
「……動かぬな」
「分からないんですかね?」
「いやまて、これはそもそも“反応していない”ときの挙動じゃ。“はい”か“いいえ”ではない第三の返答を行うときは、方位磁石ように、私が紐を動かしても向きを変えぬ。だが今は、何事も無かったようにぶら下がっておるだけじゃ」
「……と、いうことは?」
「うーむ、“壊れたのじゃろうか?”」
 壱子が言うと、銅鏡は左に回り始めた。“いいえ”だ。
「壊れてはいない、みたいですね」
「そのようじゃな。何故だろう、“機嫌が悪いのか?”」
 すると銅鏡は、微動だにしなくなった。第三の答えだ。
「……これはどういうことでしょう」
「わからぬ。“機嫌など無い、とでも言いたいのかのう”」
 今度は右回り。正解らしい。
 ふと、平間の中にある仮説が浮かぶ。
「殿下、ここは勝未の森の中か、聞いてみてください」
「何故そんなことを……いや、わかった」
 壱子が質問すると、当然、銅鏡は右に回る。その動きが止まるのを待って、今度は平間が同じ質問をした。
 反応が無い。
「やはり……」
「もしかして、“私以外の者の質問には答えないのか”」
 銅鏡が右向きに回る。
「……そうみたいですね」
「我が持ち物ながら、偏屈な奴じゃのう」
「主に似るんですかねえ」
「む、それはどういう意味じゃ」
「家出をなさった皇女殿下は、歴史上の人物を含めても一人しか知りませんので」
「それは偏屈なのではない。『行動力がある』と言う」
 そう言って、胸を張る壱子。無い袖は振れぬが、無い胸は張れるのだ。
「なんか今、すごく失礼なことを言われた気がするのじゃが……」
「……はあ。おそらく気のせいでしょう」
「そうじゃろうか……?」
 その時、納得いかぬ表情をする壱子の眼前を、一本の矢が通り過ぎた。
「殿下、私の陰に!」
 慌てて平間が壱子の前に立つ。どこから飛んできたのか目を凝らす。が、鬱蒼とした薄暗い森の中だ。すぐには分からない。
「あの木の上じゃ! 人影がある!」
 壱子が木々の一角を指差す。平間はその指し示すところを見た。言われてみれば確かに、人間のように見える。
「む、降りてくるようじゃぞ」
「ちょっと殿下、まだ駄目ですって!」
 陰から出ようとする壱子を、平間が制止する。しかし彼の手をすり抜けて、壱子が前に出た。
「何物じゃ! 姿を現せ、なぜ私を狙う」
 壱子を射掛けたのであろう人影は、まだ木々の陰に隠されよく見えない。
 思いの他その背丈は小さい、と平間は思った。だがそれよりも、自分を狙った者の前にわざわざ出て行くなど、危険極まりない。
 相手は、徐々に近付いてきている。それにつれて、顔も徐々に鮮明になってきた。
 姿を現してのは、十四・五歳の少年である。


「推理」の人気作品

コメント

コメントを書く